記事検索はこちらで→
2024.06.03

本物のアボリジナル文化と 雄大な自然を学ぶ【ノーザンテリトリー】

体験を通じサステナビリティや異文化共生を学習できる豊富な素材

オーストラリアのアイコンであり、アボリジナルの聖地として知られるウルル。今なお自然と共存するアボリジナルの人たちと触れ合い、何万年にもわたりこの聖地が守られてきた文化的背景を知ることは、サステナビリティや異文化との共生について体験を通じて学ぶ貴重な機会となる。アボリジナルの人々が大切にしてきた大自然にはオーストラリア特有の多様な生態系も残されており、オーストラリアの文化と自然を複合的に学習できる素材が豊富だ。

 

おすすめ素材 01

アース・サンクチュアリ

  多くの人がイメージするオーストラリアらしい雄大な自然を体験できるアウトバックサイト。ノーザンテリトリーで初めてカーボンニュートラルを達成した施設で、オーストラリアで環境関連の賞をいくつも受賞するサステナブルなアウトバックサイトとしても知られている。アリス・スプリングス中心部から車で約15分という抜群のロケーションにあり、イーストマクドネル山脈を見渡せるこの施設では、光害の少ない環境での知識と経験豊富なガイドによる天体観測ツアーが体験できる。その他、惑星や星座だけでなく、暗黒星雲や、ガスや塵が蓄積し自らの重力で収縮するとそこから新しい星が生まれることなど、あまり知られていない現象についても学ぶことができる。天体にまつわる話なども交えた環境教育プログラムなども提供している。

https://www.earth-sanctuary.com.au/

©Tourism NT/Shaana McNaught

 

おすすめ素材 02

カンガルー・サンクチュアリ

  野生動物保護活動家のクリス・バーンズ氏が設立した
施設で、負傷したり親を失ったりしたカンガルーの保護や救助に加え、オーストラリア固有の野生動物の保護を行っている。教育と啓発活動にも注力しており、カンガルーに関する教育プログラムを提供している。カンガルーは日中寝ていることが多いため、活動が活発になる夕方からガイド付きのサンセットツアーを実施。野生動物保護区でもあるサンクチュアリ内を散策しながらオーストラリアの生態系や野生動物の現状を学びつつ、活発に動き回るカンガルーの様子を観察でき、カンガルーと触れ合うことも可能だ。所要時間は約2時間半~3時間で、2024年7月まで受け付けている。なお、4月、5月、12月、1月はツアーを催行していない。

https://kangaroosanctuary.com/

 

©Tourism NT/Helen Orr

おすすめ素材 03

ウルル ベースウォーク(ウルル、アボリジナル文化)

  ウルルの魅力を最も簡単に感じられるのが、ウルルの麓の散策(ベースウォーク)だ。ウルル周辺には魅力的なブッシュウォークのコースが点在。例えばウルルの北側にあるループコースを歩くマラウォーク(約2km)は、駐車場からカンジュの泉までの散策路で、数々のアボリジナルのアートを楽しむことができる。散策路の折り返し地点にあるカンジュ渓谷には高さ90mの滝があり、大雨後には大迫力の瀑布となる。ウルル南側のクニヤウォーク(約1km)では、一部がハート型に浸食された様子を見られるなど、ウルルが一枚岩であることによる圧倒的な光景を楽しめる。砂漠地帯にありながら枯れることのないムティジュルの泉を目の当たりにすると、ウルルがアボリジナルの聖地であることを理できるだろう。

https://northernterritory.com/jp/ja/uluru-and-surrounds/uluru-region-guide

©Tourism NT

おすすめ素材 04

ディジュリドゥ ワークショップ

 アボリジナルピープルの代表的な民族楽器「ディジュリドゥ」は、ノーザンテリトリーの東アーネムランドが発祥の地とされている。主にアボリジナルピープルが祭りや儀式の場で使用してきた楽器で、音楽とともに伝統を伝える手段としても使用されるなど、文化的に重要な役割を担ってきた。なお、ディジュリドゥの東アーネムランドでのアボリジナルによる呼称は「イダキ」だ。
 エアーズロックリゾートでは、ディジュリドゥの演奏方法を学んだり、その歴史や文化的背景を学んだりできるディジュリドゥワークショップが開催されている。また、アボリジナルの歌やダンス、ディジュリドゥの制作工程を学べる機会が提供されることもある。ワークショップは毎日11時と15時の2回行われ、所要時間は約45分。

https://www.ayersrockresort.com.au/experiences/didgeridoo-workshop

© Tourism NT/Tourism Australia

 

←前のページ「オーストラリア流 世界遺産の学び方」

 

次のページ「ニュー・サウス・ウェールズ州①」→