.

2011年5月18

 3月の海外旅行者数、台湾・東南アジア増加
 東日本大震災影響も需要は確実に回復傾向

 アジア・太平洋地域への3月の日本人旅行者数がほぼ出揃った。日本政府観光局(JNTO)の発表による出国日本人数は前年度同月比18.0%減の128万2000人と東日本大震災の影響で大きく減少したが、台湾へは1.1%増の11万4270人、東南アジアのタイ、フィリピン、ベトナムも逆に増加した。


日刊旅行通信 CONTENTS


<トップニュース>
★3月の海外旅行者数、台湾・東南アジア増加
 東日本大震災影響も需要は確実に回復傾向
★ANAセールス新社長に55歳の稲岡氏、6月1日付
 浅川現社長は退任、本社上席執行役員も退任へ
<旅行関連>
★震災後の消費・旅行マインドは回復、JTM調査で
 夏の旅行も意欲的、災害状況の悪化に懸念感も
★電通、中国人向け観光PR映像の制作サービス開始
 現地ウェブ配信、国内の企業や団体利用見込む
★HIS、ソウルの東和免税店でPontaポイント還元
★JCBとMCS、今秋よりタクシーで銀聯カード決済
★トップツアー、外国人向けウェブサイトを開設
★婚礼事業のT&G、香港と上海に現地法人を設立
★JTB法人東京、「旅いく」サイトをリニューアル
<航空関連>
★JAL2010年度実績、国際線旅客19.9%の減少に
 供給抑えASK23.6%減、国内線旅客も10.5%減
★JAL3月、前年大きく下回り大震災の影響も
 国際旅客は41%減、国内旅客は34.6%減
★ANA10年度、国際線旅客数は16.6%増に
 国内線、供給量を1.3%減と絞るも旅客数0.8%増
★ANA3月、国際線の旅客数は3.7%増加
 震災影響・原発事故で利用率64.7%と低迷
★ANA、大震災影響で成田−仁川/北京で欠航便
★中部空港会社決算、3期ぶり黒字化を達成
★マカオ航空、7月から成田−マカオ線を再開
★ガルーダ航空、被災地へ非常食空輸をサポート
<デスティネーション>
★カナダBC州、山登り専門サイトをオープン
 レベルに分けて州内のおすすめコースを紹介
★ナバテックI号、米独立記念花火大会クルーズ
★南ア観光局、ツイッターとフェースブック開始
<ホテル>
★エクスペディアのランキング、モントレ京都5位
★ロイヤルホテル3月期通期、当期純損失179億円
<組織・人事>
★RHトラベラー、周会長も代表取締役に
■為替市況

back to 日刊旅行通信 INDEX


Copyright (c) 2010 The WING Aviation Press Co.,LTD, All RIght Reserved.

当ページのニュースは、日刊旅行・航空業界E-MAILニュース「日刊旅行通信」
から一部を抜粋し、掲載しています。
ニュースの続きは、「日刊旅行通信」でお読みいただけます。

お申し込みはこちらから
お問い合わせはmail@jwing.com
「日刊旅行通信」
(毎週月曜〜金曜発行、祝日休刊)
購読料(消費税込み):半年間33,600円 一年間63,000円