HEADLINE NEWS JWING
from 日刊旅行通信


back to home



06.30.2011


06.29.2011


06.28.2011


06.27.2011


06.24.2011


06.23.2011


06.22.2011


06.21.2011


06.20.2011


06.17.2011


06.16.2011


06.15.2011


06.14.2011


06.13.2011


06.10.2011


06.09.2011


06.08.2011


06.07.2011


06.06.2011


06.03.2011


06.02.2011


06.01.2011


05.31.2011


05.30.2011


05.27.2011


05.26.2011


05.25.2011


05.24.2011


05.23.2011


05.20.2011


05.19.2011


05.18.2011


05.17.2011


05.16.2011


05.13.2011


05.12.2011


05.11.2011


05.10.2011


05.09.2011


04.28.2011


04.27.2011


04.26.2011


04.25.2011


04.22.2011


04.21.2011


04.20.2011


04.19.2011


04.18.2011


04.15.2011


04.14.2011


04.13.2011


04.12.2011


04.11.2011


04.08.2011


04.07.2011


04.06.2011


04.05.2011


04.04.2011


04.01.2011


03.31.2011


03.30.2011


03.29.2011


03.28.2011


03.25.2011


03.24.2011


03.23.2011


03.22.2011


03.18.2011


03.17.2011


03.16.2011


03.15.2011


03.14.2011


03.11.2011


03.10.2011


03.09.2011


03.08.2011


03.07.2011


03.04.2011


03.03.2011


03.02.2011


03.01.2011


02.28.2011


02.25.2011


02.24.2011


02.23.2011


02.22.2011


02.21.2011


02.18.2011


02.17.2011


02.16.2011


02.15.2011


02.14.2011


02.10.2011


02.09.2011


02.08.2011


02.07.2011


02.04.2011


02.03.2011


02.02.2011


02.01.2011


01.31.2011


01.28.2011


01.27.2011


01.26.2011


01.25.2011


01.24.2011


01.21.2011


01.20.2011


01.19.2011


01.18.2011


01.17.2011


01.14.2011


01.13.2011


01.12.2011


01.11.2011


01.07.2011


01.06.2011


01.05.2011


JATA国際観光フォーラム2011の概要固まる
 アウトバウンド復興、日本旅行業界の決意示す

UALミュラー副社長、COAと統合作業順調に進む
 新マイレージ近々発表、来年1月サービス開始

4月の海外旅行者数、台湾・東南アジア増加
 太平洋方面が震災影響、マイナス幅広がる

成田空港会社、成田旅客需要「戻りつつある」
 夏休みの需要見て、通期決算予測の修正示唆

ザ・コンタクトが破産手続、負債1億2000万円
 寡占化懸念も、チャーター便拡大に課題

原発損害賠償、福島県外会員も対象を要望
 ANTA通常総会、会員救済と復興、一般社団化へ

ミキ・ツーリスト社長に檀原取締役営業本部長
 影嶋氏は会長兼アジアCEOでアジア戦略担う


台湾への需要堅調、震災後も5月までプラス維持
 新ブランド展開開始、台北以遠と体験型訴求へ


JNTO、訪日需要の回復めざし緊急対策事業開始
 海外から1000名招請、韓国・中国に早期回復期待


JATA通常総会、新たな旅行需要創出へ取り組み
 金井会長「観光復興の担い手、新しい旅追求」


JATA理事長に中村前航空振興財団理事長が内定
 柴田氏は退任、今日の通常総会で正式決定


JOPA新会長に日本クルーズの入谷氏、20日付就任
一般社団法人への移行手続き開始、約款見直しも


2010年のクルーズ人口、12.8%増の18万8400人
 フライ&クルーズ24%増、アジアと北欧で伸び


タイ「TTM+」開催、日本市場重視に変化なし
 ガオランシー副総裁「キャンペーン再開へ」


中韓3倍、ブラジル・インド大幅増、日本は低迷
 米商務省、2016年の訪米旅行者8872万人予測


宿泊業の1〜5月倒産、56.5%増の72件と急増
 東京商工リサーチ、慢性的収益悪化を震災追い打ち


アリタリア、日本路線強化へ、成田線を増便
 旅行会社とタイアップも、羽田就航は様子見


南アフリカ観光局、新ブランドメッセージ発表
 「Leave Ordinary Behind」、非日常の感動体験を


OTOA調査、会員9割が「下請ガイドライン」必要
 日常的に下請法抵触、取引に影響で相談少なく


OTOA通常総会、一般社団法人へ移行を承認
 インバウンド業務拡大へ勉強会、定款変更へ


原発事故による「観光業」への損害、認める判断
 文科省が指針、解約等による減収は「風評被害」


日中観光交流の集い開催、ビザ緩和で一致協力
 邵局長、双方向拡大へビザ問題と正確な情報を


3月の空港別出入国者数、全国的にマイナス値
 法務省統計、日本人出国は9%減の142万人に修正


日中韓共同「ツーリズムビジョン2020」策定へ
 大臣会合で決議、危機対応へのマニュアル化も


訪米旅行促進プロモーション、今秋から実施
 CTP、西欧含む主要市場と新興「中国」等対象


東京商工リサーチ、旅館・ホテル震災影響調査
 GW集客、8割が前年並み以上も7割が今後不安


エアバス、大韓航空のA380初号機引き渡し
 407席の快適仕様、“空の免税店舗”が登場


来年を日米観光交流年に検討、スポーツ・文化・食テーマ
 日米観光交流促進協議会を設置、米で初会合


3ヵ国交流2400万人目標を支持−日中韓サミットで
 中国・邵局長の来日決定、アウトの外資解禁は1社に


「感動大国、フランス」始動、3ヵ年計画で展開
 交通広告は14路線に6000枚、テレビCMも計画


主要旅行61社3月実績、海外旅行10%減に
 震災の影響強く訪日35%減、国内31%減


3月の海外旅行者数、台湾・東南アジア増加
 東日本大震災影響も需要は確実に回復傾向


ランデブーカナダ、ケベックシティーで開催
 震災影響あるも日本市場の力強い回復に期待


タイから大型視察団来日、東京や箱根などを見学
 TTAA会長「復興への励ましになることを願う」

楽天トラベルのGW国内予約、前年同期を2割増
 モバイル予約が押し上げ、夏に向け販促強化へ

「日本で節電、マレーシアで充電」長期滞在提案
 マレーシア政観、潜在ニーズの掘り起こしへ

JTB田川社長、GW「超間際化」ウェブ予約急伸
 7-9月「待ってます東北」キャンペーン展開

GW期間の動き、航空は国際線でプラス実績も
 鉄道は西日本方面好調、道路はほぼ前年並み

震災の関連倒産は4月末で66社、帝国データ調査
 旅館・ホテルは業種別で最多、大型倒産も相次ぐ

東日本大震災で減収も最終黒字4倍増に修正
 旅行自粛、レジャー客減で190億円の減収に

二階ANTA会長、被災地支援へ一丸を呼びかけ
 金融支援の方針固まる、被災地側も元気をアピール

主要空港GW予約 成田出国者47%減、震災影響
 第2ターミナル54%減、JAL供給減、各社減便

海外旅行4月で下げ止まり、5月中旬から上昇
 財団JTB予測、燃油高騰・消費後退で低迷は長く

日本観光振興協会、東北復興支援の集いを開催
 風評被害、自粛ムード一掃、観光復興を宣言

内閣府の消費動向調査、旅行は各指標でマイナス
 4〜6月期の旅行予定、国内30.3%、海外3.6%

ホノルル日本商議所、教育旅行の誘致に期待
 ハワイ観光局が教育旅行ガイド制作、市場拡大へ

GWの国内旅行人数27.8%減、海外旅行16.6%減
 JTB推計、過去12年で国内下げ幅最大、海外2番目

JATA、被災地支援と観光回復へ積極活動を宣言
 需要回復に向け新聞広告展開、5月にはVWC広告も

JATA、観光復興宣言「日本を元気に、旅で笑顔に。」
 全面広告を掲載、一般・業界に旅行促進アピール

CSランキング、楽天トラベルが旅行業界1位維持
 31業界を横断調査、店舗系会社は上位50位漏れ

観光庁、旅行イベント等の自粛解除を呼びかけ
 海外発信も検討、企業の広告活動「積極的に」

豪クイーンズランド政観、日本市場へ大型予算
 約3600万円確保、洪水被害からのイメージ改善へ

旅行業界と海外渡航プロモーションを検討
 アマデウス・アジアのブレット・プレジデント来日

インバウンドは7月にも回復か−財団JTBが予測
 過去の事例から考察、韓国市場の回復力に期待

1月の日本人出国者、首都圏は羽田シフト鮮明に
 法務省の空港別統計、関西/中部もマイナス

2010年出国者数、ビジネス需要と団塊世代伸びる
 法務省確定値、若年層低迷、ファミリー鈍化

ジェットスター日本事業、実現に前向き姿勢
 カンタス・ジョイスCEO、JALの協力が不可欠

シドニーでATE開催、日本からバイヤー22社参加
 震災の影響「短期的に25〜30%、年間で10〜15%減」

トップツアー決算、営業利益約5割増の8億円
 減収も営業費用を圧縮、最終益倍増の7億円

エクスペディアがエアアジアと合弁会社設立
 オンラインで日本、東南アジア市場独占販売

JTBと京阪電鉄が提携、「JTB京阪トラベル」設立
 京阪交通社の旅行事業を譲渡、今年7月営業開始

JAL、震災以降国内線28%、国際線25%減少
 4月に需要低下が加速、国際線・国内線減便へ

観光庁、地震の被災者救援へ宿泊施設を借上げ
 東北関東など6県が対象、3万人余を受入可能に

西安で世界園芸博覧会、日本から視察団
 4月28日開幕、日本からの観光需要に期待

JATA、震災の被害会員に会費の免除措置検討
 ANTA等と協力、緊急融資、観光振興に取り組む

スペイン政観、日本人訪問者を2倍の50万人へ
 マルコ新日本地区代表「多様性の紹介が必要」

観光庁、被災者に無料宿泊ホテル・旅館を確保
 低価格の宿泊旅館も情報提供、新潟・栃木から

震災は添乗業にも影響、TCSAは長期化を懸念
 無利子貸し付けなど検討、MICE減少が影響大

震災からの観光復興へANTAが活動開始
 二階会長「力を合わせ難局を乗り越える時」

原発懸念、15日市場で旅行・航空関連株暴落
 前日ストップ安・年初来安値も、16日は急反発

旅行各社の震災対応、取消料免除期間を延長
 阪急とクラツー、いち早く3月の催行中止決定

東北関東大震災、旅行者約4100名が滞在
 安否確認中約2200名、全体把握はこれから

KNTと日本旅行が共同で地域活性化プロジェクト
 第1弾は石川県、地元と協力し着地型商品造成

ディズニーのハワイ新リゾート、8月29日開業へ
 日本人シェア1〜2割想定、旅行会社との協業重視

豪政観、2020年観光消費額、日本含め倍増目標
 FIT/SITと教育旅行向けに新プロモーション

拡大続けるクルーズ市場、新造船就航が追い風
 今年は全世界で1600万人以上を予測、欧州急伸

LCCのインパクトは限定的?−財団JTBが中間報告
 豪JSTを例に傾向を分析、旅行形態は一定の変化も

4月発足の新組織、舩山TIJ会長が副会長に
 16日の臨時総会など経て決定、役員を追加選任

カナダ再起へ体制整う、チーム一丸で需要喚起へ
 CTCライリー新代表に聞く、体験するカナダ提案

2010年日本人出国者数の確定値は1663万7224人
 法務省発表、国際3空港のシェア低下、羽田好調

羽田施設利用料値上げ、SKYと空ビル平行線
 SKY、5月8日まで運賃申請済みで代理徴収考えず

日本旅行決算、最終利益9億円、4期ぶり黒字
 国内減収も海外大幅増収、団体・BTMが好調

TIJ総会で3月末の解散を決議、日観協と合体へ
 舩山会長、新体制後も「観光立国へ邁進する」

海南島、日本からの定期、チャーター便に助成
 1発着に8-10万元の補助金、東京に出張所開設

クライストチャーチで地震、各社催行を中止
 国際線・国内線運航再開も遅延、欠航続く

2010年の一般旅券発行数、4.2%増と2年連続増
 有効旅券数3.1%減、保有率は23.5%に低下

KNT決算 営業益16億、最終益3億円、4期ぶり黒字
 1.2%増収・6.4%費用削減、人件費23億円減に

HISのバンコク4800円航空券、発売直後に即完売
 16日から販売開始、パッケージツアーも「順調」

主要旅行61社12月実績、海外旅行5%増に
 伸び鈍化も3ヵ月連続プラス、総取扱額3.5%増

取扱高営業利益率0.28%、SARS年に次ぐ低さに
 09年度の経営分析、営業利益が平均36.5%減

長崎−上海で訪日10万人なら経済効果92億円
 クルーズ運航で試算、訪中5万人加えて112億円

全日空系LCC・A&F井上CEO「3年目処に黒字化」
 日本初のLCCとして「圧倒的な低運賃提供」

HIS澤田会長、次は「ローコストシップ」進出
 長崎−上海に低価格クルーズ、ギリシャに買付

KNT、団体部門の大幅強化へ、売上高8%増目標
 再編で3事業本部を1拠点化、対応の迅速化めざす

2010年日本人旅行者数7.7%増の1664万人
 中国13%増の373万人、韓国1%減も300万人台

ハワイ2011年、ファーストタイマー開拓に力点
 航空座席数は増加見通し、年間目標人数125万人

医療滞在ビザ、身元保証機関の登録基準決定
 過去1年の継続的な受入実績条件、ハードル高く

『ダイナミック海外ツアー』の提供開始
 エクスペディア、モバイルサイトで宿泊予約も

2010年一時金、冬回復も夏の影響で前年微減
 サービス連合、旅行業回復遅れ他産業と差開く

KTO、今年の目玉は仏教観光、日本人330万人目標
 クラツー/東武トラベルと業務協約、商品化へ

エジプト全土に「渡航の延期をお勧めします」
 JTB、阪急交通社など2月28日まで催行中止

エア・カナダ、羽田-バンクーバー線の就航中止
 3月から成田−カルガリー線を増便、週5便体制

2011年の外客誘致目標「1100万人に近い水準」
 溝畑観光庁長官、環境整備とコンテンツ強化へ

英国政府観光庁、2011年「ビッグチャンスの年」
 ボスウォース日本代表、話題性強みに活動強化へ

三峡クルーズのセンチュリー、日本での販売強化
 5つ星の設備とサービス、2015年15隻体制計画

成田線の欧州主要都市へ同日乗継を可能に
 トルコ航空、新型機材中間クラスで需要拡大

JTB、リテールとウェブ、総合力で販売最大化
 手数料据え置き、キーワードは「仕掛ける」

JALの整理解雇撤回を巡り146人が提訴へ
 組合の弱体化狙った解雇、労働者の正当性主張

ANAセ、上期から全海外商品を旅行保険付きに
 スイス鉄道事故を教訓、救援費用無制限など用意

内際ブランドを統合した新生「JALパック」誕生
 品質面に磨き、大西社長「プロ集団が結集した」

2010年の日本人出国者数、7.7%増の約1664万人
 法務省速報、4年ぶりプラス、12月は3.4%増程度

新団体「日本観光振興協会」が4月1日に発足
 新会長は西田氏有力、日観協とTIJが合体

11年度上期ルックJTB発表、販売人員5%増目標
 商品革新は第2段階へ、「自信は確信に変わった」

Webブランド調査、上昇率1位はトクー!トラベル
 日経BPコンサル、楽天トラベル13位、じゃらん20位

10月出国日本人確定値、5.3%増の143万7105人
 法務省統計、外国人入国者は10.5%増の79万人

JAL年末年始、国際線の利用率は80.4%
 ハワイ・米・韓国など利用率好調、国内線は63.3%に

2011年の中国観光のテーマ「中国文化の旅」
 西安で園芸博、三国志など文化の旅のハブに

2011年度観光庁予算、2割減も100億円の大台確保
 ビジットジャパン3割減、MICE誘致予算は見送り





2010年7〜12月