HEADLINE NEWS JWING
from 日刊旅行通信


back to home



12.24.2010


12.22.2010


12.21.2010


12.20.2010


12.17.2010


12.16.2010


12.15.2010


12.14.2010


12.13.2010


12.10.2010


12.09.2010


12.08.2010


12.07.2010


12.06.2010


12.03.2010


12.02.2010


12.01.2010


11.30.2010


11.29.2010


11.26.2010


11.25.2010


11.24.2010


11.22.2010


11.19.2010


11.18.2010


11.17.2010


11.16.2010


11.15.2010


11.12.2010


11.11.2010


11.10.2010


11.09.2010


11.08.2010


11.05.2010


11.04.2010


11.02.2010


11.01.2010


10.29.2010


10.28.2010


10.27.2010


10.26.2010


10.25.2010


10.22.2010


10.21.2010


10.20.2010


10.19.2010


10.18.2010


10.15.2010


10.14.2010


10.13.2010


10.12.2010


10.08.2010


10.07.2010


10.06.2010


10.05.2010


10.04.2010


10.01.2010


09.30.2010


09.29.2010


09.28.2010


09.27.2010


09.24.2010


09.22.2010


09.21.2010


09.17.2010


09.16.2010


09.15.2010


09.14.2010


09.13.2010


09.10.2010


09.09.2010


09.08.2010


09.07.2010


09.06.2010


09.03.2010


09.02.2010


09.01.2010


08.31.2010


08.30.2010


08.27.2010


08.26.2010


08.25.2010


08.24.2010


08.23.2010


08.20.2010


08.19.2010


08.11.2010


08.10.2010


08.09.2010


08.06.2010


08.05.2010


08.04.2010


08.03.2010


08.02.2010


07.30.2010


07.29.2010


07.28.2010


07.27.2010


07.26.2010


07.23.2010


07.22.2010


07.21.2010


07.20.2010


07.16.2010


07.15.2010


07.14.2010


07.13.2010


07.12.2010


07.09.2010


07.08.2010


07.07.2010


07.06.2010


07.05.2010


07.02.2010


07.01.2010


2011年の海外旅行者数、1730万人と強気の予測
 財団JTB、男性の伸びしろ大、供給量は抑制的も

JTB田川社長「改革進め2015年から新生JTB」
 店舗再編とオンラインで国内旅行11年が勝負

JATA国際観光会議と世界旅行博、NHKアートが運営受託
 11年度より競争入札、TJは独自開催で袂分かつ

HIS決算、増収も販管費増で営業利益12%減
 最終利益34億円、仕入悪化で価格競争が激化

休暇分散化案、ブロック分けなど修正案検討へ
 第2回国民会議開催も課題解決への糸口なく

訪豪日本人、2010年40万人、11年42万人目標
 TA、観光は日本が2位、個人旅行にフォーカス

2010年の日本人旅行者数、1630-40万人台か
 中国10月1.6%増も北京は9%減、11月26%減

阪急交通社、10年度海外送客「90万人近づく」
 生井社長、営業利益計上と黒字継続に自信

2010年の米国本土への日本人客が上昇気流
 1-9月56%増、年間100万人超え110万人台も

マカオ2011年「東洋と西洋の出会い」に回帰
 イメージの確実な定着へ、高品質化さらに推進

子ども手当で増額した使い道、「旅行」は2.1%
 子どもの年齢で差も、厚生労働省が実態調査

TIJと日観協の合体、4月1日に新体制スタート
 舩山会長、TIJは2月解散総会、新名称は年初にも

TIJと日観協、4月目途に合体し新組織発足へ
 組織名は検討中、台湾事務所は(財)交流協会に

JATA、チャーター便のデータベースをHPに掲載
 チャーター概要や契約留意事項を情報提供

年末年始旅行動向、海外・国内とも4年ぶり増加
 JTB調査、中国3割減も羽田と円高で海外伸びる

楽天とANA、海外ダイナミックパッケージ開始
 取扱額5年後150億円目標、日米JV・スターA拡大も

APJCのあり方、世界基準移行を圧倒多数で決議
 独禁法抵触懸念など理由に、APJC実質形骸化か

補正予算、観光関連予算に13億4200万円計上
 言語バリアフリーに5億円、国内関係で8.4億円

JTB、内外航空サービス買収とJTBカーゴ売却
 旅行業と周辺事業に集中、物流業界から撤退

IATA-Japan、APJCのあり方を世界基準に移行を
 議決方法に大きな違い、APJCの決定権弱まる懸念

2010年の訪日外客数、過去最高更新を確実視
 JNTO、中国が9ヶ月ぶり減少も、早期回復に尽力

観光予算の相次ぐ仕分けに、各省が対応要請
 観光立国推進本部、予算折衝含め早急に対応検討

休暇分散化WT、新メンバーで初会合も慎重意見
 観光庁は合意形成と法案準備も、有休促進論に

東京都、横田基地にビジネス航空受入れ表明
 首都圏年1万回のうち2190回、オウンユースも

日中交流の再拡大へ、溝畑長官と邵局長が“交談”
 関係回復へ一歩前進、双方向交流の重要性再確認

総務省のクールジャパン発信事業は「廃止」
 再仕分け、4億円要求も「観光庁がやるべき」

VJC予算は3分の1削減、観光地域づくりは半減
 再仕分け、特別枠も未計上なら観光庁予算4割減に

プリンスと東急がスキー事業で提携、底辺拡大へ
 2年目の展開、ファミリー層のスキー回帰めざす

ニュージーランド、日本向けの追加予算を決定
 7800万円を広告等に、オンシーズンの需要喚起へ

米運輸省、JAL/AAL、ANA/UAL/COAのATI正式認可
 来春から成田・羽田の太平洋線で共同事業展開

KNT、訪日ランド専門会社「KNT ASIA」を新設
 訪日旅行売上高、11年度に25%増の115億円目標

2012年のWTTC総会&サミット、東京誘致に成功
 世界の観光企業トップが加盟、約1000名参加

KLM、成田−アムステルダムを週10便に増便
 今後も成田増便を第一に、羽田就航も検討

アジア・太平洋地域の9月日本人旅行者数
 中国4%増と伸び鈍化、韓・香・台・澳マイナス

CPAタイラーCEO、JALとATI共同事業に意欲
 羽田−香港に期待、成田使用料「高すぎる」

顧客満足度、ネット系1位は楽天、店舗型はKNT
 サービス産業協議会まとめ、航空会社1位はSIA

JTB旅物語からアンコール遺跡群観賞ツアー発売
 戦場カメラマンの渡部氏同行、茨城発チャーター

8月の出国日本人確定値、8.3%増の164万2240人
 法務省統計、外国人入国者は地方空港で高い伸び

2010年度補正予算、観光庁関連で8億9200万円
 言語バリアフリー化に5億円、新商品造成へ3億円

日旅、海外パッケージの「共同購入」制度導入
 人数に応じて旅行代金を割引、販売目標1000名

マカオ観光局、東北地方の需要喚起へPR活動強化
 地元側も直行便を熱望、見本市で市の魅力を紹介

北京の9月日本人客、1年5ヵ月ぶり前年割れ
 尖閣問題影響、1割減、パッケージさらに拡大

スターアライアンス、羽田便42%占める存在感
 アルブレヒトCEO、羽田再国際化「記念すべき日」

務理事廃止し理事に一本化、15名以内に削減
 JATA、理事長または専務理事設置、両方置かない選択肢も

「航空券連帯税」導入反対を外務省に申し入れ
 定航協・IATA・JATA、利用者負担増加で成長阻害

VJCプロモ事業は全て民間委託、JNTOは原則受託せず
 観光庁、事業仕分け結果受け、11年度予算反映

タイ国際航空、創立50周年記念に国際会議開催
 アジア3位、世界5位のネットワークキャリアめざす

「上海万博」いよいよ大詰め、各社送客好調
 日本総代理店のJTB、入場券販売は13万枚強に

主要旅行63社8月実績、国内は7-8月と連続減少
 海外旅行は2割増、旅行ブランドは単価上昇

アジア・太平洋地域の8月日本人旅行者数
 中国8.6%増、韓国は5.7%増で過去最高

8月の訪中日本人数、8.6%増の35.3万人
 1-8月は21%増の253万人と07年以来の高水準

「立入認定手数料」12歳以上は250〜500円に
 知床五湖、5月10日〜10月20日まで利用者制限

休暇分散化へ第1回国民会議、各界から意見聴取
 総論賛成も各論に懸念点多く、委員41名が参加

観光庁、中国と香港での大規模プロモ見合わせ
 首脳会談での交流促進歓迎、開始時期見極め

JTB地域会社、店舗再編で小規模型中心に移行
 トラベランド分割し地域会社の経営構造強化

JTB、トラベランド分割し地域会社と一元化
 首都圏法人営業は法人東京、埼玉はJTB関東

ディズニー、継続的な拡張で新規顧客を開拓
 特別パッケージ等で旅行会社と協力して誘致

溝畑観光庁長官、中国関係「軸はブレない」
 JNTOが現地へ文書を発信、危機管理対応課題に

名鉄観光中間決算 増収で黒字転換、海外24%増
 海外取扱人員、中国・北米・オセアニア5割以上増

JATA国際会議アウトバウンド・シンポジウム
 地方発海外旅行拡大を定期とチャーターで

JATA世界旅行博閉幕、3日間の来場者11万1232人
 金井JATA会長「大きなチャンスが到来している」

観光をアジア太平洋の成長エンジンへ「奈良宣言」
 APEC観光大臣会合、来春に観光戦略プラン策定を

エアアジアX、12月9日から羽田路線に就航
 記念運賃片道5000円、運賃幅1.4万−6.8万円

馬淵国交大臣、観光産業等で短期間で成果を
 前原・前大臣継ぎ国交省改革推進路線を継承

CPA、日本路線拡大で大規模プロモーション開始
 羽田就航目前、夜間便の新設で新規需要も期待

2009年の訪都観光客数、2.3%減の4億2000万人
 外客が初の減少、観光消費額は12%減の約4兆円

アジア・太平洋地域の7月日本人旅行者数
 中国11%増も韓国減少でブーム一段落か

HIS通期決算を下方修正、最終利益35億円予想
 第3四半期が減収減益、経常利益71%減に

総務省、貸切バスの安全対策徹底を国交省に勧告
 過半数で法令違反、9割超で届出運賃収受できず

ヴァージン航空、6-8月期の日本線旅客数20%増
 日本支社長、羽田国際化様子見も可能性に注目

中国人海外旅行業務、合弁会社から試行開始
 中国国家旅游局、対象17社、30日まで申請受付

日本発国際線で「航空券連帯税」の創設要望
 外務省、国際協力資金として一定額課税、反発必至

6月の出国日本人確定値、38.5%増の131万2608人
 法務省統計、上半期実績は10.8%増の790万人に

インバウンド促進へクルーズの効果に期待大
 シンポジウム開催、福岡市への経済効果29億円

観光庁、JTB中国四国が無登録営業関与で警告書
 無登録業者がバイクツアー募集、航空券等手配に関与

JALと楽天トラベル、「JAL楽パック」販売開始
 2015年300億円目標、国内旅行はオンライン化

JNTO、外客1000万人実現へラストスパート事業
 間宮理事長、過去最高更新を確実視、1人でも多く誘客を

カンボジア、第2の柱にビーチリゾート提案
 JATA視察団訪問、政府の全面支援で観光促進

JNTOの北京・バンコク・パリ事務所を移転へ
 観光庁、交流基金と近接化、11年度に移転費要求

観光庁、2011年度予算は3%増の130.8億円要求
 元気な日本特別枠も活用、VJCは3%増の88.6億円

祝日法改正法案、次期通常国会提出へ準備本格化
 観光庁、11月までに最終案、施行は12年春か秋

HIS、オンライン予約3割弱、将来5割に拡大想定
 平林社長、店舗はアウト・インで「相関利用」

STB、政観サイトで個人が旅行予約できる環境を
 デジタル化を推進、オンライン系会社と関係深化

中国、年内にも日系旅行会社のアウト営業解禁を
 第5回日中韓観光大臣会合、杭州で21日から開催

SIA、顧客自身のニーズで羽田・成田棲み分けを
 首都圏2路線の運賃体系・サービスを統一

KNT中間連結決算 赤字幅半減、収支改善進む
 通期業績予想修正も、最終利益は変更なし

関係者一丸となって日本の魅力創出、緊密連携を
 山田観光庁審議官、経産省出身で産業振興にも意欲

アジア・太平洋地域の上半期日本人旅行者数
 新型インフル反動増で各方面好調、中国26%増

米国ESTA登録料14ドルを徴収、9月8日から開始
 同じパスポートで更新する場合は料金徴収なし

楽天トラベル、海外での旅行事業参入を視野
 グローバル化の一環、上半期の売上21.2%増加

IATA公認代理店舗数、550店舗まで減少
 ピーク時の6割程度に、昨春比でも34店舗減

休暇分散化、64%が「効果ない」、意識調査結果
 デメリット感強く、1万件以上の延べコメント数

航空局長に本田勝氏、前田氏は政策統括官に
 国交省10日付幹部人事、次官に旧建の竹歳氏

日旅、上期海外パッケージは10%増の見込み
 北米と中国好調、下期方面別は中国78%増予測

主要旅行会社09年度、125社中7割減収、倒産52件
 帝国データバンク調査、10年度小幅な回復予想

中国人ビザ発給、要件緩和で7月件数前年5.6倍
 溝畑長官「日本への関心高い」、外資解禁実現へ

ギャラクシー・マカオ、2011年第1四半期始動
  注目の大型プロジェクト、「マカオを変える」

KNT下期「ホリデイ」、11%増の21.6万人目標
 上期見込みは5%増、中国や欧州、夏家族も好調

2010年出国者数、9.4%増の1690万人に上方修正
  財団JTB、業務渡航回復、航空キャパが懸案材料

アメリカン航空、JALと販売提携で収益拡大めざす
 ATI認可後、共同事業で運賃・スケジュール協議

09年度国内宿泊旅行、パック旅行費用2000億円減
 じゃらん調査、ETC割引影響、シェア15.9%に縮小

訪日旅行の魅力はショッピングより「食事」
 JNTO調査、アジア人に人気は富山県、欧米人は広島県

沖縄県への修学旅行、2010年は4年ぶり増加予定
 09年はインフル影響も、延期等で微減に留まる

中国人の夏期休暇取得日数は7日以上が大半
 日中韓3ヵ国で比較調査、過ごし方に国別の違い

公示国際航空券共同発券会社で“第三軸”確立を
 瀧本日旅常務、バイイングパワー強化とコスト削減

交通機関やホテルのネット予約比率が69%に
 JTB北海道がウェブ調査、旅行代理店は19%

観光回復へ「タイランド・トゥデイ」を開催
 内外500名参加、今年の外客誘致目標1450万人

高齢者の約2割はツアー参加に体力面で不安感
 エイビーロードが実態調査、求める旅行とは?

バリ島への日本人観光客減少で「危機的状況」
 セミナーで討論会、プラス転化を最優先課題

09年のモバイルビジネス市場、12%増の1.5兆円
 総務省、旅行など「サービス系」11%増の3891億円

留学斡旋のサクシーオが破産申立、負債8億円
 渡航205名、渡航予定435名が被害、返金絶望的

アジア・太平洋地域の4月の日本人旅行者数
 中国22%増30万人突破、過去最高水準で推移

JTB予測、夏休み海外旅行8.4%増の244万人
 リーマンショック前水準に、ハワイ・グアム人気

牧野航空旅行が営業停止、破産手続申し立てへ
 申込者800人以上か、創業から半世紀の老舗

4-6月の旅行市場、海外・国内とも全方面で回復
 中国7-9月遂にプラス予想、上海万博も効果





2010年1〜6月