06.27.2012 06.26.2012 06.25.2012 06.22.2012 06.21.2012 06.20.2012 06.19.2012 06.18.2012 06.15.2012 06.14.2012 06.13.2012 06.12.2012 06.11.2012 06.08.2012 06.07.2012 06.06.2012 06.05.2012 06.04.2012 06.01.2012 05.31.2012 05.30.2012 05.29.2012 05.28.2012 05.25.2012 05.24.2012 05.23.2012 05.22.2012 05.21.2012 05.18.2012 05.17.2012 05.16.2012 05.15.2012 05.14.2012 05.11.2012 05.10.2012 05.09.2012 05.08.2012 05.07.2012 04.27.2012 04.26.2012 04.25.2012 04.24.2012 04.23.2012 04.20.2012 04.19.2012 04.18.2012 04.17.2012 04.16.2012 04.13.2012 04.12.2012 04.11.2012 04.10.2012 04.09.2012 04.06.2012 04.05.2012 04.04.2012 04.03.2012 04.02.2012 03.30.2012 03.29.2012 03.28.2012 03.27.2012 03.26.2012 03.23.2012 03.22.2012 03.21.2012 03.19.2012 03.16.2012 03.15.2012 03.14.2012 03.13.2012 03.12.2012 03.09.2012 03.08.2012 03.07.2012 03.06.2012 03.05.2012 03.02.2012 03.01.2012 02.29.2012 02.28.2012 02.27.2012 02.24.2012 02.23.2012 02.22.2012 02.21.2012 02.20.2012 02.17.2012 02.16.2012 02.15.2012 02.14.2012 02.13.2012 02.10.2012 02.09.2012 02.08.2012 02.07.2012 02.06.2012 02.03.2012 02.02.2012 02.01.2012 01.31.2012 01.30.2012 01.27.2012 01.26.2012 01.25.2012 01.24.2012 01.23.2012 01.20.2012 01.19.2012 01.18.2012 01.17.2012 01.16.2012 01.13.2012 01.12.2012 01.11.2012 01.10.2012 01.06.2012 01.05.2012 |
全3863室の「シェラトン・マカオ」9月開業へ ドルプ総支配人「マカオに新しい歴史を作る」 ブランドUSAのジム・エバンスCEOが突然退任 日本など訪米旅行促進プロモーション開始中 JATA菊間会長、政策特別委で活動見直し、改革へ 委員会を活性化、部会設置も検討、10月にまとめる 舩山氏ががPATA日本支部設立50周年で講演 「インバウンドで旅行会社は存在感を示せ」 ANTA2012年度、経営推進事業費を大幅に増額 国内は被災地支援、海外は日中40周年・麗水に 今年海外旅行に行きたい人=84%、AB-ROAD調査 欧州はドイツとトルコ人気、ハワイ/北米も好気配 スクート、10-12月に成田−シンガポール線就航へ 台北経由でデイリー、運賃はエコノミーで大手比40%安く 豪政府、アジア向け観光予算50億円を追加投入 政観、初年度は日本向けに消費者キャンペーン検討 第9代JATA会長に菊間氏、副会長に田川氏と吉川氏 新役員体制発足、「誠心誠意で業界発展に尽くす」 JATA会長にワールド航空サービスの菊間氏内定 副会長に田川JTB社長と吉川KNT社長、総会で正式決定 日観振、12年度は国内需要喚起と訪日促進に注力 会長は西田氏再任、公益社団移行は来年4月メド 高速ツアーバスの緊急的安全対策案とりまとめ 国交省、旅行会社に「安全運行協議会」設置指導 HIS12年上期、営業利益47.6%増で過去最高 ハウステンボス、開業20周年企画開催で増収増益 ツアーバスの募集広告に安全対策の明示必要に JATAとANTAが指針策定、会員各社に対応求める OTOA、バス事故受け海外での安全対策を再強化 プロとしてのアドバイス徹底、訪日事業に取組も JTB、ジェットスタージャパン利用のツアー発売 北海道・沖縄方面、料金の通常より3〜50%安く 羽田国交相「国を挙げて観光立国の実現を」 公共事業、「選択と集中で国民利便性確保」 3月出入国確定値、日本人出国は10年比で11%増 1-3月は12.7%増、外国人も震災前水準に近づく 井手憲文観光庁長官「旅行業界の意識向上を」 バス事故は業界全体の問題、今後の基本方針語る サイパンエアー、成田・関空便の予約好調 旅行会社が増席要望、中部検討、福岡・札幌も視野 南太平洋のバヌアツが日本人観光客の誘致へ 活火山など多彩な観光素材、親善大使に相川梨絵さん 国内オンライン旅行会社4社、シェア拡大に自信 2015年、OTAと既存旅行会社の取扱比率逆転を予測 JTB 11年度決算、販管費抑制で2期連続黒字確保 12年度は増収減益予想、国内エースの改革に着手 旅工房、異業種コラボを軸に出店攻勢を拡大 高山代表「店舗を旅行の需要喚起材にする」 2011年の日本人クルーズ客、1%減の18万6500人 震災影響も外国船の利用増加、地中海方面で伸び カンタス航空、国際線・国内線の運航を分社化 7月に大規模再編、ジェットスター・ブキャナンCEO退任 2011年の国際観光収入は延べ1兆億ドルを突破 UNWTO調査、中欧/東欧と北米地区の伸びが牽引 前田国交相、JALの利益増は「喜ばしいこと」 差が出た航空大手2社、公平な対応難しく 2011年度主要旅行業者取扱、0.5%減と前年並み 震災からの回復鮮明、海外旅行は2.0%増に 高速ツアーバス運行で長距離2名乗務を必須に 夜間450km以上対象、業界団体が自主ルール策定 国内主要4空港のGW実績、震災反動で2ケタ増 2010年並み水準回復、中部と関空の動き好調 カナダ観光局副社長、日本市場の成長に自信 西日本発の航空座席供給確保に努力、直行便も ANAセールス夏の海外商品発売、各種割引充実 18%増の1万4500人目標、欧州でグループ割新設 ハウステンボス中間期、経常利益16億円確保 客単価が2割以上向上、通期業績も好調見通し アメリカン、再建後に北米新路線の開設を検討 米国内5カ所のハブを強化、B787型機の導入も 日本旅行、夏の海外パッケージ商品の販売開始 ヨーロッパ方面一層拡充、「女子旅」新規設定 2月の出入国は地方空港で伸び、北海道が急回復 法務省まとめ、日本人は13%増の157万人で確定 ANA決算、過去最高の営業益・経常益を計上 国際線中心に業績好調、大規模コスト削減奏功 J-CROSS、留学あっせん事業者に15社認定 応募は21社、制度の厳正運用で販売適正化へ 東京都、国際コンベンションの誘致へ助成金 12年度も継続実施決定、最大1000万円を提供 パウワウ開幕、ブランドUSAが訪米促進で会見 日本でプロモーション、GW開けからスタート 「ブランドUSA」始動、5月から日本で広告展開 3ヵ国を対象に3ヶ月間で総額約10億円を投入 観光庁井手新長官、「坂の上の雲をめざす」 産業全体の抜本強化を目標に、組織力向上も重点 サイパンエアー、成田と関空にチャーター便就航 7月からデイリー、北マリアナ観光の復活に期待 WTTC「東京宣言」採択、査証問題で業界連携へ ツーリズムがもたらす経済成長と雇用効果を強調 野田首相「観光は日本のフロンティア」 WTTC東京開幕式典に出席「観光の力を信じる」 WTTCグローバルサミットが仙台市で開幕 仙台・東北の観光復興を世界にアピール GIAのサタルCEO、「羽田線就航で地方需要に対応」 戦略見直しで中部運休、バリ路線関空との2本体制 2月の方面別日本人客、韓国絶好調、中国回復 東アジアは全般的に好調な動き、韓国は女性牽引 JATAフォーラム・旅博、基調講演にTUI会長招聘 9月20日から4日間開催、BtoB商談会を規模拡大 東京都の中長期的な観光振興へ5つの戦略提案 都の審議会が中間とりまとめ、夏の最終答申へ JSJ西尾氏、LCC成功へ空港とパートナーシップ 最低価格提供へ成田LCC専用ターミナルに期待 今年のGW海外は過去2番目の56万3000人予測 JTBレポート、円高や日並びの良さが需要底上げ シニア世代の半数は旅行をネット予約−JTB調査 店舗や電話予約も一定の支持、1600名の回答集計 10〜20代の海外渡航者に伸び、中高年層はダウン 11年の出入国者実態が明らかに、首都圏需要好調 HISのGW予約状況、震災前の2010年比で15%増加 アジア好調、シンガポール2.4倍、ハワイも堅調 2011年の訪米外国人数、過去最高の6232万人 米商務省まとめ、日本人は4%減の324万9569人 観光庁長官に井出氏就任、観光政策立案を担う 前田大臣「観光庁とJNTOの役割分担」を強調 観光庁長官に井手氏、審議官に志村氏が昇格 山田氏は経産省に戻り東北経済産業局長に プリンセス社長「劇的に日本を拡大させる」 業界内外への投資強化、日本発着に成功に自信 クルーズ最大手のカーニバル、日本へ本格進出 「カーニバル・ジャパン」設立、代表に木島榮子氏 出入国審査の見直し、“簡素化”より“自動化” 法務省の検討会で中間指針、訪日2500万人見据え QM2が大阪に寄港、橋下市長が客船誘致を強化へ 交流イベントなど多数、クルーズ認知拡大に期待 TCSA、添乗環境整備と高齢者活用を12年度重点 人材確保と育成も取組強化、ツアコンの質向上へ フランス、12年度もプロモーション積極展開へ ソーシャルメディア活用、地方への周遊課題に 1月の方面別日本人客、中国復調、韓国好調維持 東南アジアも全般的に好調、タイは前年並みに 2月の出国日本人数、単月過去最高の157万人 訪日客は旧正月影響で19.3%減の54万8200人 澤田氏、長崎−上海クルーズ、今夏にカジノ導入 来年に事業見極め、台湾・ベトナム航路も視野 ANTA、12年度事業は東北の観光復興を柱に 国際観光も一層推進、一般社団への移行は来春 東北への観光、旅行敬遠ムードの払拭を JTB記念式典講演「復興ツーリズム」を提唱 JTB創立100周年、第2の創業で「新たな世紀」へ 記念式典開催、来賓や社員・OBら約1200人が参集 HIS第1四半期、売上高11%増、営業黒字33%増 ネット販売を強化、ツアー取消料緩和も効果 インラック首相来日、日本市場の重要性強調 災害を乗り越えて日タイ間の観光交流を促進 JATA-VWC2000万人推進室を廃止、「VW事業」へ 活動内容はJATA海旅部へ継承、16年2000万人目標 日本人女性は防犯意識が低い?−外国人に調査 イメージは総じて良好、「現金払い」の印象強く 国内宿泊需要は今後20年間で16.9%減の見通し 政投銀が動向調査、訪日1000万人突破は2015年 2011年世界のクルーズ人口、10%増の約1636万人 米CLIAまとめ、欧州やオセアニアが市場拡大牽引 阪急交通社、組織改編で阪神航空営業本部を廃止 「フレンド」は存続、訪日強化へ海外企画部設置 日本旅行決算、最終黒字5割増の14億円計上 海外旅行と訪日旅行は増収、国内旅行1割減 英国政観、日本でのプロモーションに約1.3億円 業界タイアップを今年秋から、4年間で集中展開 LCCの利用意向は約6割−生保会社が消費者調査 40代男性の関心高く、LCC就航で「変化」に期待 11年の空港別出入国状況まとまる、羽田が躍進 日本人出国者は首都圏2.9%増、地方も概ね好調 リージェントホテル、日本2都市に進出を計画 東京と京都に「ごく近い将来」、世界展開加速 観光立国で求められる人材とは−18人が討議 第1回ラウンドテーブル開催、内外から多数の意見 経団連、新たな観光立国推進基本計画に提言 観光庁とJNTO役割明確化や観光財源の相応確保を 2011年のパスポート発行数は5.3%減の396万冊 有効旅券数は横ばい、国民の保有率は23.4%に KNT3カ年計画、2014年営業収益665億円目標 部門の自立経営とグループの連携強化を両立 取扱高営業利益率-0.38%、01年度以来の赤字 10年度の経営分析、イベントリスク直撃 JAL、787-8によるサンディエゴ、ヘルシンキ線開設へ 787確定発注を45機とし、787-9型機を2015年から導入 東京都、2020年までの産業方針基本戦略素案 国際交流促進でインバウンドやMICE誘致図る 楽天トラベル11年業績、営業益11%増の107億円 予約流通総額は4200億円に、スマホ予約が拡大 中国人の海外旅行、11年は22%増の約7000万人 韓国や東南アジアが大幅増、12年は7840万人予測 11年の方面別日本人客、アジア好調、長距離苦戦 韓国は女性11%増、中国まずまず、台湾躍進 新観光基本計画、「参考指標」で具体的活動推進 数値目標のほか満足度重視へ、若年層対策も重点 新観光立国基本計画、2016年までに7つの目標 国内消費30兆円、訪日1800万人、海外2000万人 楽天トラベル、中国強化で3店舗開設、航空券販売も 岡武社長「日中韓拠点にアジアNo.1オンライン旅行会社に」 「いま行くハワイ」提案へ−新生HTJが基本方針 関係再構築を最優先に、今年125万人以上を目標 JATA再提案、取消料「90日前-61日前まで5%」 約款検討委、例外規定・クルーズ規定取り下げ 日韓交流1000万人へ、12年は日本人8%増目標 KTOはプロモーション層強化、麗水博覧会に期待 ニュージーランド政観、“山ブーム”取り込みへ イメージ定着へPR強化、マッジ局長「大チャンス」 東京都の被災地応援ツアー、12年度も継続実施へ 福島県を集中支援、説明会を2月中旬に開催予定 スイスインター、成田線夏期2便増便し週9便に エーデルワイス、地方チャーター止め成田集中 11月の日本人出国者確定値、7.2%増の149.7万人 国際化後1年の羽田はプラス、1-11月は1553万人 ブータン、5年間で外国人観光客の倍増めざす 日本市場重視、ガイド育成や公定料金割引を検討 1-11月の訪韓客300万人、11月も中韓が牽引 台湾も年間130万人超え、東南アジアが回復 上期ホールセラー商品出揃う、各社の思惑様々 大改革のKNT、随所に企画担当者の“心くばり” JALパック上期発表、内容充実でブランド確立へ JAL利用の品質に磨き、国内外で囲い込みを強化 JTB、新しい流れ着実に捉える「原点回帰」の年に 今年も“仕掛ける”、田川社長「当たり前のこと」 HIS、ツアー出発21日前の取消料を無料に設定 3月末申込み、6月末出発、東日本限定でスタート ANAセールス上期、外航利用を決断、新商品投入へ 海外の取扱高32%増目標、パンフレット大幅刷新 1-3月旅行動向、国内プラス、海外マイナス見通し 内閣府の消費動向調査、景気の停滞感が影響か 2011年の旅行業倒産は54件、前年比28.5%増に 宿泊業倒産30%増の134件、ともに震災の影響大 年末年始出入国者数、羽田9.1%増 成田は3.1%増、共に日本人出入国大幅増 上期ルックJTB発売、過去最高の140万人目標 パンフレットを大幅見直し、商品革新「完成」へ ANA年末年始、国際線旅客は前年比19.5%増と好調 国際利用率は7.2ポ増の79.8%、国内も2.3ポ改善 11年日本人出国者数は10月時点で1400万人突破 年間見通し1695万人に一歩前進、訪日も回復傾向 2012年は大型イベントとLCC拡大がキーポイント 金井JATA会長インタビュー、復興対応もテーマに 観光庁12年度予算、復興枠含め前年並みは確保 Fly to Japan!と中国青少年招請は計上見送り |
|