06.30.2009 06.29.2009 06.26.2009 06.25.2009 06.24.2009 06.23.2009 06.22.2009 06.19.2009 06.18.2009 06.17.2009 06.16.2009 06.15.2009 06.12.2009 06.11.2009 06.10.2009 06.09.2009 06.08.2009 06.05.2009 06.04.2009 06.03.2009 06.02.2009 06.01.2009 05.29.2009 05.28.2009 05.27.2009 05.26.2009 05.25.2009 05.22.2009 05.21.2009 05.20.2009 05.19.2009 05.18.2009 05.15.2009 05.14.2009 05.13.2009 05.12.2009 05.11.2009 05.08.2009 05.07.2009 04.28.2009 04.27.2009 04.24.2009 04.23.2009 04.22.2009 04.21.2009 04.20.2009 04.17.2009 04.16.2009 04.15.2009 04.14.2009 04.13.2009 04.10.2009 04.09.2009 04.08.2009 04.07.2009 04.06.2009 04.03.2009 04.02.2009 04.01.2009 03.31.2009 03.30.2009 03.27.2009 03.26.2009 03.25.2009 03.24.2009 03.23.2009 03.19.2009 03.18.2009 03.17.2009 03.16.2009 03.13.2009 03.12.2009 03.11.2009 03.10.2009 03.09.2009 03.06.2009 03.05.2009 03.04.2009 03.03.2009 03.02.2009 02.27.2009 02.26.2009 02.25.2009 02.24.2009 02.23.2009 02.20.2009 02.19.2009 02.18.2009 02.17.2009 02.16.2009 02.13.2009 02.12.2009 02.10.2009 02.09.2009 02.06.2009 02.05.2009 02.04.2009 02.03.2009 02.02.2009 01.30.2009 01.29.2009 01.28.2009 01.27.2009 01.26.2009 01.23.2009 01.22.2009 01.21.2009 01.20.2009 01.19.2009 01.16.2009 01.15.2009 01.14.2009 01.13.2009 01.09.2009 01.08.2009 01.07.2009 01.06.2009 01.05.2009 |
4月の出国者数確定値、1.6%増の120万人に 法務省、7割強の空港で伸び、回復は“地方主導” ノルウェー観光局、日本人客拡大へ5ヵ年計画 積極投資を展開、航空路線誘致と認知度拡大めざす 「いつも通り安心して旅行を」−観光安全宣言 金子大臣が正式発表、国内外の自粛ムード払拭 『観光安全宣言』観光立国担当大臣名で発出へ 本保長官、アジアで訪日敬遠、早期打開が必要 外資のアウトバウンド業務「試行的に実施」へ 中国国家旅游局、実施細則決定後に参入申請を DLH、市場動向を見ながら成田へのA380投入を検討 ベンツ支社長「羽田就航を考える前に考慮するべき」 需要創出、危機管理、業態別課題への取組強化 JATA金井会長、「現状打破し展望を開こう」 需要創出、危機管理、業態別課題への取組強化 JATA金井会長、「現状打破し展望を開こう」 ジャルパック大西社長、09年度は黒字化達成を 創立40年「旅行開発」の原点に戻り商品造成 クラブツーリズム、赤字決算も「のれん」償却 「親会社」近鉄が負担、連結子会社で再出発 ヴァージン・ブルー、日豪線開設でANAに協力要請へ 実現に向け初期段階、茨城?ケアンズも選択肢に 豪観光大臣、教育旅行受け入れに前向き 政観、個人語学研修拡販へ向け旅行会社と協力 アジア・太平洋地域の4月の日本人旅行者数 出国者2年ぶりプラスも、5月以降インフル影響 TIJ事業計画、国内旅行活性化部会を立ち上げ 訪日をツーウェイツーリズムに「日発」取組み メコン観光委員会、09年度アクションプラン策定 5カ国中4カ国で旅行者増、潜在性を引き出す 京都への修学旅行、約9割は今秋に再実施へ 京都市調べ、宿泊施設の振替手配もほぼ完了 厚労省、新型インフル感染者の実人数を初公表 観光庁、台湾・ロシアに訪日自粛の早期撤回要請 中国側旅行会社向けマニュアルも来週中に発出 外務省、個人観光ビザもワーキングデー5日で対応 観光庁、中国人訪日個人観光のマニュアル策定 日本側旅行会社に日程管理と帰国確認を義務化 ヴァージン「V Australia」、日豪路線開設に意欲 就航は「18ヵ月以内」と具体的な時期を明かす 修学旅行は中止せず、延期や再実施の検討を 文科省が異例の通達、意義や生徒の心情考慮を 豪政府、公立校の学校訪問、到着後7日間禁止へ 旅行業界が豪大使館に緩和要望、日豪協議でも議題に 日本へは行かない、日本人は来ないでほしい 「日本は新型インフル感染国」世界に不安広がる JTBとHISが海外旅行特価キャンペーンを展開 航空会社もビジネス激減で観光需要当て込む 修学旅行の中止・延期、累計2001校に拡大 観光庁が主要7社調査、国内修旅の自粛急増 約1億6800万円の「杭州観光消費券」日本で配布 6万人に各200元、日系2社と旅行会社を通じて 経産省、新型インフルで中小企業の資金繰り支援 債務返済条件の緩和に柔軟対応、相談窓口も IATA債務保証制度の修正動議をAPJCに提出 最低保証額引き下げや「365の23」軽減など提案 7月からのサーチャージ、外航は廃止と存続半々 米・豪・中・韓系は廃止、欧州系はVIR除き存続 タイ国際航空、羽田就航最優先に日本市場拡大 需要回復前提に仙台、札幌、沖縄路線を検討 各地で旅行キャンセル相次ぐ、旅館業に打撃 国観連、低金利融資などの支援策要望も検討 新型インフルエンザ国内発生で観光庁が通達 旅行者の感染防止策や発生地域での拡大防止を 国内修学旅行「自粛を求める情勢ではない」 文科省、教育委などに通知、冷静な対応要請 徳島県の修学旅行等の自粛要請は「過剰反応」 観光庁、文科省に適切な指導など申し入れ AL 10年3月期、2期連続の最終赤字630億円予想 国際旅客1285億円減収、年金改定で特別益880億円 2月の空港別出国者数、韓国牽引し地方好転 法務省、九州は14%増、首都圏2空港は2.1%減 海外渡航で外務省と厚労省の見解分かれる 厚労省、国内空港に米国渡航避けるポスター JAL、ANAが7月から燃油サーチャージ廃止 外航は大勢が存続、燃油上昇で10月以降復活も 中国の観光業界が結集、日本市場のリカバリーへ 上海万博と世界遺産を軸にインバウンド市場に自信 APJCメンバー改選、BTI、クロノス、HISを追加 JATA、中小会社と業態別の代表が新たに参画 JTBは当面、クラツー6月末、阪急5月末まで催行中止 メキシコツアー、豚インフルエンザ発生受け 2008年度の国際チャーター便、7%減の6101便 日系34%減の722便に縮小、外航1.6%減と微減 2008年の訪日外客数、0.05%増の835万835人 JNTO確定値、地域別では北米のみ4.9%減 旅行・航空券販売、10月ジャルセールスに一元化 JAL子会社再編、ジャルパックは企画造成に特化 観光の改革開放で「有力旅行会社にチャンス与える」 本保長官と邵局長が初会談、旅行社条例5月施行 8月末までに関空と中部に「自動化ゲート」新設 法務省、主要3空港に設置拡大、出入国迅速化を 成田の入国審査待ち時間、「15分」まで短縮を 政府、成長戦略で新目標、待ち時間半減目指す 補正予算案で観光予算「ほぼ5割増」拡大見込む 本保長官、個人観光ビザ宣伝、広州拠点も検討 杭州市、「旅行商品券」1.5億円分を日本配布へ ANAと杭州市「西湖ふれあいウォーク」盛大開催 旅行業界から250名の研修視察団が上海を訪問 上海市観光局李処長、女性とFITをターゲット VWC重点市場にマレーシア・エジプト・ドナウ追加 2009年度事業計画、下期より米本土で調査実施 タイがMICE獲得へ本腰、『前進するタイ』始動 日本を最重要市場、年間予算約9000万円を計上 旅行需要に明るい兆し、需要喚起さらに積極化 金井JATA会長、智恵と工夫で好機活かす ロイヤルロード銀座を全国展開、富裕層戦略強化 JTBグループ、仙台・大阪・札幌に拠点オープン アジア・太平洋地域の2月の日本人旅行者数 燃油サーチャージ値下げと円高で底を脱す 1月の空港別出国者数、成田・関空・中部とも2桁減 法務省、中部は2割減と厳しく、地方空港で増加も IATA債務保証の公開説明会、中小会社が大反発 決定権は“APJC”に終始、旅行8社の代表入替へ ジャルパック、ソウル“次の一手”は江南エリア 市内バスの運行開始、宿泊分散と単価向上に期待 阪急阪神事業別に統合、旅行は「阪急交通社」 来年4月スタート、業務渡航を新会社に分社化 2月の日本人訪韓客、7割増の29万人と過去最高 3月は30万人突破も、為替でアウトとイン明暗 SAS、成田増枠後のストックホルム線開設に意欲 東京エリアに路線を増強、羽田就航へ強い興味 2008年は全都道府県・全年齢層で出国者減少 法務省、08年確定値は7.6%減の1598万7250人 7月の個人観光ビザ導入へ、運用通達の整備急ぐ 本保観光庁長官、早期需要掘り起こしに着手を 外航夏季スケジュール、JST、THAなどが拡充 関空−グアムの供給量拡大、NWA-DALで新路線 7月より北京・上海・広州で「個人観光ビザ」発給開始 1年間は試行期間、来年7月には中国全土に拡大 道内大手の普門エンタープライズが破産申請へ ツアー催行中止で8000人に被害、申込金3億円 2010年は年間通じ「Visit Japan Year」展開へ 観光庁、地方や民間総動員し1000万人達成を JATA、IATA債務保証制度で「公開説明会」 反発大きくIATAが直接説明、1日で申込90件と関心大 KNTと神田外語が提携、営業店舗で学生が実習 業界初の人材育成営業所、神田西口に4月開店 HIS、通期と中間期業績予想を減収増益に修正 価格競争激しく売上減も原価管理で利益増に KAL、夏季ダイヤから供給席数を前年比増加 羽田国際化で金浦増便、釜山開設を本社と検討 修学旅行のカルテル疑いで旅行5社に立入検査 公取委、今後ヒアリングも、結審まで平均9ヶ月 アジア・太平洋地域の1月の日本人旅行者数 景気減速で中国3割減、ウォン安で韓国5割増 クラブメッド会長、一連の危機で旅行形態に変化 低価格と高付加価値の両極化で多様な商品必須に 上海万博に向け2000名の日本人関係者を招請 道上海市旅游局長、09年は07年の143万人回復を 日韓間の交流拡大めざし政府間で共同宣言採択 青少年交流など4項目、両国観光担当大臣が署名 アマデウス主催、日タイ旅行関係者が意見交換 安全・安心の信頼回復へ強いメッセージ必要 外国人受入環境整備で国交省・法務省に勧告 総務省、宿泊業者の外国語対応など不十分 AAL夏季スケジュール、全太平洋線で輸送力維持 順調な路線戦略とJAL提携で旅客需要は一定水準 JTB、新中期計画開始で中核会社の経営陣刷新 JTB首都圏社長に野口氏、JTB-BTS社長に野部氏 HIS、中間業績予想を修正、売上減も増益見込み 原価管理徹底で粗利率向上、為替差損をカバー IATA債務保証制度、撤回か軽減化を強く要求 JATA、中小会社の反発大、あらゆる対策講じる 第一種の取扱高営業利益率、0.38%と再び悪化 2007年度の経営分析、取扱高最高もコスト増加 VWC2000万人推進室、2009年は欧州方面を強化 欧州市場動向を詳細に調査、需要増を図る JATA、27日にチャーター便運用連絡協議会開催 規制緩和受け論点整理、2012年100万人超目標 新生「JTB沖縄」4月誕生、増資して体制強化 田川社長、JTBハワイ化し着地型モデル構築 JAL経営企画室長に高橋氏、客室本部長に大村氏 取締役に「復権」、ジャルパック社長に大西氏有力 08年度の海外修学旅行、2.6%減の17万人強計画 日修協まとめ、07年度は件数最多・人数史上2位 約款取消料規定のあり方など年度末目途に議論 観光庁、必要に応じて検討の場を別途設置へ 海外ダイナミックパッケージ「旅作」販売終了 ANAセールス、ウェブ限定フリープランに切替 KNT、09年の海外旅行取扱は5%増の93万人目標 『メモリアル』マーケティング推進で販売攻勢 中国人富裕層に「個人観光ビザ」導入へ調整進む 自民党観光特委は近くPT発足、3月末に結論を JAL・ANA、4-6月の燃油サーチャージを大幅値下げ 基準改定、片道グアム1000円、ハワイ2000円に タイ首相、観光スポーツ相、観光関係者が来日 「空港閉鎖は二度と起こさない」と首相明言 CPA、長期目標は成田の増便と羽田就航の実現 羽田国際化は重要課題、「外航に開放すべき」考え 全IATA代理店への債務保証提出義務化が決定 経過措置で1社1000万円、本格実施は来秋に延期 シンガポール航空、4月からゼロコミッション化 アジア系エアラインで初、旅行会社へ説明開始 アシアナ、開港時に茨城−仁川デイリーで就航 釜山線も数カ月後に週3便で、初の乗入れ会社 KNT、09年度は提携販売で3%増の1219億円目標 08年度は目標比9%減、新中計始動で攻勢かける アジア・太平洋地域の2008年日本人旅行者数 中国5年ぶりマイナス、韓国4年ぶりにプラス 観光庁アクションプラン公表、具体策の全貌示す 主要施策は7本柱、四半期毎に進捗状況チェック 2008年訪日外客数、0.1%増の835万人と微増維持 JNTO、12月は24.1%減と下げ幅最大、韓国影響 KNT、ホリデイを構造改革、個人旅行化に対応 観光交流年が開幕、08年双方向交流は187万人 日香港交流促進へ覚書、JNTOとHKTBが相互協力 観光交流年が開幕、08年双方向交流は187万人 JTB「ネクスト・グローバル・チャレンジ2011」 新中期計画、12年100周年へ3つの進化で基盤拡充 2009年は韓国250万人、マカオ42万人を目標に JATA-VWC、韓国とマカオで2008年送客目標達成 マカオを文化的デスティネーションに再構築 マカオ観光局総会、世界遺産中心に質的向上を 4月目途にJTBメディアリテーリング設立へ メディア旅行商品の造成販売に特化、競争力強化 JATA、メコン地域の観光促進へ委員会設置 日メコン交流年で地域一帯のプロモーションへ ルックJTB、09年度販売目標は3%増の133万人 商品改革へ第1段階、北島社長「一気に攻めに移る」 09年度は価格競争力強化で7%増の37万人目標 ジャルパック、08年度21%減と厳しく「正念場」 燃油サーチャージ、4月以降廃止の可能性も IATA運賃値上げ=廃止基準上げ、現平均66.05米ドル 関空の年末年始出入国者数、7.9%減の落ち込み 中部は8%減、韓国や台湾増加もロング厳しく 2008年の日本人出国者数、1599万人と大台割れ 法務省速報、7.6%減は過去3番目の落ち込み チャンス最大限活かし出国者1700万人台回復を 金井JATA会長、燃油・円高・チャーター活用 JTB、海外専門サイト「トルノス」オープン 航空券手配手数料無料、ビジネス・FITに特化 10月日本人出国者数、確定値は8.8%減の135万人 法務省、8-9月の2桁減からは若干持ち直す 日旅中期計画、成長分野へのシフトを最優先 単体の収益率向上へ、株式上場も引き続き視野 |
|