12.25.2009 12.24.2009 12.22.2009 12.21.2009 12.18.2009 12.17.2009 12.16.2009 12.15.2009 12.14.2009 12.11.2009 12.10.2009 12.09.2009 12.08.2009 12.07.2009 12.04.2009 12.03.2009 12.02.2009 12.01.2009 11.30.2009 11.27.2009 11.26.2009 11.25.2009 11.24.2009 11.20.2009 11.19.2009 11.18.2009 11.17.2009 11.16.2009 11.13.2009 11.12.2009 11.11.2009 11.10.2009 11.09.2009 11.06.2009 11.05.2009 11.04.2009 11.02.2009 10.30.2009 10.29.2009 10.28.2009 10.27.2009 10.26.2009 10.23.2009 10.22.2009 10.21.2009 10.20.2009 10.19.2009 10.16.2009 10.15.2009 10.14.2009 10.13.2009 10.09.2009 10.08.2009 10.07.2009 10.06.2009 10.05.2009 10.02.2009 10.01.2009 09.30.2009 09.29.2009 09.28.2009 09.25.2009 09.24.2009 09.18.2009 09.17.2009 09.16.2009 09.15.2009 09.14.2009 09.11.2009 09.10.2009 09.09.2009 09.08.2009 09.07.2009 09.04.2009 09.03.2009 09.02.2009 09.01.2009 08.31.2009 08.28.2009 08.27.2009 08.26.2009 08.25.2009 08.24.2009 08.21.2009 08.20.2009 08.19.2009 08.18.2009 08.17.2009 08.07.2009 08.06.2009 08.05.2009 08.04.2009 08.03.2009 07.31.2009 07.30.2009 07.29.2009 07.28.2009 07.27.2009 07.24.2009 07.23.2009 07.22.2009 07.21.2009 07.17.2009 07.16.2009 07.15.2009 07.14.2009 07.13.2009 07.10.2009 07.09.2009 07.08.2009 07.07.2009 07.06.2009 07.03.2009 07.02.2009 07.01.2009 |
ジャルパック、「JALパック」にブランド統一 販売手数料は期首商品10%・季刊商品8%に KNT12月期決算下方修正、最終赤字73億円に拡大 第3四半期に特別退職金を特別損失として計上 観光立国政策、2010年は助走期から「飛躍期」へ 本保長官、予算は仕分通りの2倍・130億円超か グアムーフィジー線就航、現地歓迎ムード一色 COAダンカン氏「常に路線拡大の用意がある」 AAL-JALのATIが競争促進、リスク回避から妥当 日米専門家、JAL-DALなら羽田国際化に間に合わす 2010年の海外旅行者数、7.4%増の1660万人予測 財団JTB、3年ぶり増加も9.11翌年の02年レベル 日本経団連、台湾の経済団体とも観光会合 馬英九総統も列席、台北松山−羽田に期待感 中国向け数次観光ビザ創設や、将来のビザ撤廃を 観光18団体が提言、旅券取得料の低減化求める 2010年の海外旅行市場予測、一部に明るい兆し 財団JTB 旅券発給数の伸びなど最終検証、16日発表 中国国務院「観光強国」めざし意見書発出 2015年訪中外客9000万人、海外旅行8300万人 JAL、国内線コミッションカットでANAを追随 団体・学校研修運賃は2012年4月からに先送り TIJ、日観協との統合視野に、新組織結成を検討 移行検討部会を組織、来年6月以降の設立想定 ANAの国内線販売手数料見直し「到底容認できない」 JATA金井会長が伊東社長と会談、制度堅持を強く要望 JTB首都圏、6店頭店舗を年末に閉鎖へ 品川は法人支店に、新横浜や津田沼支店を閉鎖 JTB下期の海外旅行売上見通しは1915億円 国内旅行も前年割れ予測、グループ再編加速 2009年日本人海外旅行者1540万人台で推移か 円高、サーチャージ下落も景気悪化に勝てず 中国からの誘致強化へ、ビザ問題など解決を 前原大臣、新千歳の利用枠拡大でも協力要請 習中国副主席来日で外資アウト解禁働きかけへ 前原大臣、観光予算確保へ“復活折衝”を JTB 店舗ネットワーク再編、年内に最終方針 今期一部着手、高付加価値と間際商品を重視 休暇取得・分散化モデル事業は「大幅縮減」 観光庁初の事業仕分け、制度設計の見直しも JTB、国内店舗網の統廃合に本格着手 200店舗閉鎖報道は「未定」も、相当数再編か 外客誘致に前年比6倍増、大臣「早く盛り込む」 観光庁概算要求見直し、一方でJNTO交付金削減 昆明で記念植樹クロージング、6都市に友好の証 金井JATA会長、送客回復に業界挙げて取り組む 昆明CITMが盛大に開幕、出展参加者4000人規模 邵国家旅游局長「中国観光業は新しい段階に突入」 DALとAAL競争表面化、JALへ1000億円支援を提案 スカイチーム、JAL問題専属機関設立し移行促進 ハウステンボスの再建で、HISに支援を要請 HIS「話を聞いた段階、検討はこれから」 成長戦略は「内閣全体の問題として議論広げる」 前原国交相、国家戦略や緊急雇用対策とも連携 釜山の射撃場火災、日本人11名が巻き込まれる 9名は手配旅行、2名は主催もフリープラン型 ANA、国内航空券の団体券コミッションゼロ化へ 現行7%をゼロに、個札は5%を2.5%に半減 ACA、夏期ダイヤ週17便に拡充、新路線開設も 有力候補地点にカルガリー、週3便運航計画 政府、関係5閣僚が「日航再建方策」で合意 政投銀つなぎ融資へ、年金特別立法は継続検討 楽天ANAトラベル、2010年売上200億円突破へ 宮川社長、ケータイ版が「打ち出の小槌」に アジア・太平洋地域の9月の日本人旅行者数 シルバーウィークの効果絶大、各方面でプラス JAL、国際・国内各8路線運休、成田便も対象に 中国ビジネス不振で杭州・青島・廈門から撤退 経団連と全経連、サマータイムの日韓同時実施を 北東アジア観光ゾーン形成へ、経済界が本腰 農協・農家・地域に根ざした事業に原点回帰 農協観光 創立20周年、地産地消など積極化 ANA中間決算、不況と新型インフル等影響し赤字転落 営業収入2割減、営業損失237億円、中間損失253億円 JAL、企業再生機構に再生支援要請の事前相談 タスクフォースから支援機構、事実上国管理で再生に 中国人個人ビザの条件緩和へ、早期に調整開始 本保観光庁長官、来年度早々からの緩和めざす コンチネンタル航空、スターアライアンスに正式加盟 ANAとの連携でアジア太平洋でのプレゼンス拡大に期待 成長戦略会議が初会合、来年6月に提言まとめ 前原大臣が予算反映を約束、4分野別に担当制 旅行業界自らが環境保全へ、『JATAの森』育成 埼玉県長瀞町で植樹祭、200名で1000本を植樹 アジア・太平洋地域の8月の日本人旅行者数 中国・韓国牽引、アジア近場回復で4カ月ぶり増加 来夏、関西ーシアトル開設、成田ーLAは4便増便 DAL、成田発JFKは供給量アップ、来年6月開始 関空冬期計画、旅客便は過去2番目の週599便に 全体で週724.5便、運航再開や新規就航がプラス 共通ロゴによる日中韓共同キャンペーン展開へ 民間フォーラム、危機管理の共同研究も 外資系のアウトバウンド解禁、日本からテスト実施 前原・邵日中会談で、お土産なしも早期開始へ準備 観光庁、2010年度予算で4.1倍の257億円要求 外客3000万人計画始動、前原大臣「本気」で観光立国実現 中国訪日ビザ緩和に意欲、将来的な撤廃にも言及 辻元国交副大臣、自ら各省への働きかけ積極化 「韓国訪問の年」で3年後に外国人1000万人目標 4つの基本方針と3つのテーマ色、韓国観光の新時代へ 前原大臣、再拡張契機に首都圏空港内際分離政策撤廃へ 羽田24時間国際ハブ空港化を促進目指す TIJと日本観光協会の統合論浮上 民間の中核組織へ、観光庁が検討要請 外客1000万人「最後まで期待捨てず取り組む」 間宮JNTO理事長、韓・台・中の動向が鍵握る JTBグループ、訪日旅行事業の推進体制見直し GMTとATCは一体的経営、JAPANiCAN運営会社清算 旅客保安サービス料導入でコミッション要求 JATA、二重取りの誤解回避へPSFCと一本化を 店舗改革・ウェブ改革・商品改革を並行実施 田川JTB社長、10年度に基盤整備、勝負は11年度 成田空港、1人500円の旅客保安サービス料徴収 着陸料下げて事業者負担減らし利用者負担増加 HIS澤田会長「5-10年でアジアに1000店舗」 アジア市場を急拡大、国内は高品質・熟年層取り込み 外航52社サーチャージ、ほぼ日系水準並みに揃う 米7000円、韓300円、中1500円、東南アジア3000円台 8月の出国日本人数、2.2%増の151万8000人 JNTO推計値、訪日外客数は8.4%減の68万人 北京で記念植樹、旅行業界トップらが多数参加 田川JATA日中交流特別委員長、早期需要回復に尽力 シンガポール変革の来年、新ブランドへ刷新 発展するシンガポールを前面に、多様性も訴求 旅行会社と観光局の連携強化を−ANTORの提言 商品力とコミュニケーション力の向上が最優先課題 JTB田川社長、ルックを素材型と企画型に分ける 素材型はネットで提供、パッケージで市場創造を 前原国交相、観光を日本の中核的産業に育成へ 総理支持6項目にも観光、地域が主役の観光推進 クラツー、ナショナルジオグラフィック協会と提携 1月よりオリジナル海外ツアー発売、年間500名目標 HIS、通期の連結業績予想を下方修正 単体は売上減も利益増、原価管理を一層強化で 米上院、訪米旅行プロモーション予算を可決 USTA、日本含む海外旅行者誘致拡大に期待感 JTBサン&サンとJTB地球倶楽部、10月1日に合併 新会社「JTBガイアレック」、体験と学びのSIT事業に特化 ビジネス需要「春頃回復」を予測、決算前が鍵 佐々木JATA副会長、レジャー拡大はインフル次第 アジア・太平洋地域の7月の日本人旅行者数 インフル脱し、韓国と中国の増加で上向く ANZ、自然と触れ合うダイナミックな体験を訴求 55-60歳・核家族獲得で旅客需要拡大につなげる 一般客向け割引や、MICE・修旅に補助金導入へ 北京市旅游局、優遇策で日本人客10%増めざす 上海市旅遊局、万博開催へ団体誘致を最優先に ホテルの価格指導も、来年5月の開幕へ準備着々 10月3連休まで予約好調も今冬旅行需要に陰り 欧州に人気集中、中国回復も低価格が課題 JAL 41支店、ジャルパック5支店の営業集約 ジャルセールスに10月より、首都圏のみ来年4月 国内ウェブサイト価値、ANAトップで852億円 JAL9位にダウン、JTB7位維持、HIS24位に上昇 観光庁、「国内観光旅行税制」の創設を要求 一定の旅行参加者を対象に、所得税の特例措置 6月の出国日本人確定値、25.5%減の94万7928人 100万人割れは6年ぶり、上半期累計は10.5%減 外客2000万人へ、政策と法整備を来年中に検討 本保観光庁長官、インバウンド総合施策視野か 新型インフルの「対策マニュアル」年内策定へ 観光庁、観光産業への風評被害の最小化めざす 東京都、2008年外国人客数は前年並みの534万人 観光入込客数は2.5%減少、都民が旅行手控え 産業振興と需要創出へ「目に見える取組を」 鈴木観光産業課長、国内刺激策で予算要求視野 JAL再生に向けた有識者会議の初会合開く 「具体論なく緊張感足りない」など厳しい批判も ポーランド、2010年「ショパンイヤー」に期待大 “暗い”イメージ払拭へ、LOTチャーター効果も メコン地域の観光振興へオンラインでセミナー 3ヵ国で同時開催、日本人誘致へ課題点など協議 SWR、8月の搭乗率・販売状況は前年上回り好調 レジャーC利用拡大、法人客は徐々に回復傾向 KNT、中期経営計画の目標数値を下方修正 売上4000億円規模で安定利益出せる体質に転換 アジア・太平洋地域の6月の日本人旅行者数 新型インフル、9-11・SARSに匹敵する下げ幅に IATA債務保証制度、APJCが修正案を全会一致で可決 中小向けの緩和措置、一定程度引き出し決着 観光庁、7月人事受けて新体制でスタート 「重量級の政策実現チーム」で行動計画推進 外航GWチャーター日本発便は前年比24.2%減の160本 台湾行きが最多70本も37%減、韓国便は17%増 ANA、緊急収支改善300億円、関空国内3路線運休 羽田−北京開設、成田−上海減便、ムンバイ増便 JTBメディアリテーリング、今期売上目標270億円 大谷社長、スピードとコンテンツ充実で勝負 中国個人ビザ、4週間で申請1138名・発給816名 本保長官、失踪ゼロで全土拡大前倒しに期待感 ミャンマーに「旅の力」学校寄贈、友好交流のシンボルに MJTCとJATA、笑顔と感動に包まれ贈呈式開催 日本航空、旅行会社への販売報奨金を見直し 年内1000億円の追加融資へ全てのコスト削減 ベトナム航空、地方発ダナンのチャーター実現へ 直行運航により中部のレジャー需要促進を図る JAL西松社長、10月から燃油サーチャージを復活 現行基準で徴収方針も競争と需要みて決定 ANA、10月以降の燃油サーチャージ徴収を検討 伊東社長、従来方式廃止で新基準「検討重ねる」 09年海外旅行者1520万人は現段階で修正せず 財団JTB、懸念はクライシスより座席供給削減 観光庁観光地域振興部長に田端浩人事課長 総務課長に加藤観光産業課長、後任に鈴木氏 アミューズ主催のトムラウシ登山ツアーで8名死亡 9名の生存確認、1名が行方不明、悪天候で遭難 丸尾日旅社長、激戦区東京で“勝てる集団”作る ソリューション営業本部、新体制で21日始動 JR東日本グループのオンリーワンモデル確立を びゅう高橋新社長、最極限の収益拡大目指す FIN、日本路線の便数拡充に意欲、中部の増便も視野 目標は日本路線の搭乗者数で欧州一のキャリア 修旅カルテルでKNT、東武、トップに排除命令 JTB中国四国と日旅は課徴金減免申請で免れる 事前上陸審査のプレクリアランス、廃止含め見直しを 財務省、予算執行調査で法務省に検討要請 最低保証額、500万円・1000万円の2段階方式浮上 APJC、IATA債務保証で事務局対案、次回採決へ プライベートジェットの普及へ3社共同企画 JPJ社の苅屋社長「使う楽しさを伝えたい」 観光庁次長に武藤航空局監理部長、審議官に甲斐氏 国交省14日付人事、神谷氏は関東運輸局長に 日香交流年の後半戦へ日本のリカバリー急務 香港側代表がJATAと観光庁を訪問、協力を確認 海外旅行、9月連休好調も夏旅低迷で厳しい状況 10月以降は新型インフルとサーチャージを懸念 JAL、1000億円融資締結、異例の政府保証付く 金子大臣、西松社長に「痛み伴う改革実行を」 中国からの個人観光客、第一陣は7月8日訪日へ 成田・関空・新千歳等に到着予定、歓迎式典も |
|