HEADLINE NEWS JWING
from 日刊旅行通信


back to home



07.03.2008


07.02.2008


07.01.2008


06.30.2008


06.27.2008


06.26.2008


06.25.2008


06.24.2008


06.23.2008


06.20.2008


06.19.2008


06.18.2008


06.17.2008


06.16.2008


06.13.2008


06.12.2008


06.11.2008


06.10.2008


06.09.2008


06.06.2008


06.05.2008


06.04.2008


06.03.2008


06.02.2008


05.30.2008


05.29.2008


05.28.2008


05.27.2008


05.26.2008


05.23.2008


05.22.2008


05.21.2008


05.20.2008


05.19.2008


05.16.2008


05.15.2008


05.14.2008


05.13.2008


05.12.2008


05.09.2008


05.08.2008


05.07.2008


04.28.2008


04.25.2008


04.24.2008


04.23.2008


04.22.2008


04.21.2008


04.18.2008


04.17.2008


04.16.2008


04.15.2008


04.14.2008


04.11.2008


04.10.2008


04.09.2008


04.08.2008


04.07.2008


04.04.2008


04.03.2008


04.02.2008


04.01.2008


03.31.2008


03.28.2008


03.27.2008


03.26.2008


03.25.2008


03.24.2008


03.21.2008


03.19.2008


03.18.2008


03.17.2008


03.14.2008


03.13.2008


03.12.2008


03.11.2008


03.10.2008


03.07.2008


03.06.2008


03.05.2008


03.04.2008


03.03.2008


02.29.2008
(特別号)

02.29.2008


02.28.2008


02.27.2008


02.26.2008


02.25.2008


02.22.2008


02.21.2008


02.20.2008


02.19.2008


02.18.2008


02.15.2008


02.14.2008


02.13.2008


02.12.2008


02.08.2008


02.07.2008


02.06.2008


02.05.2008


02.04.2008


02.01.2008


01.31.2008


01.30.2008


01.29.2008


01.28.2008


01.25.2008
(特別号)

01.25.2008


01.24.2008


01.23.2008


01.22.2008


01.21.2008


01.18.2008


01.17.2008


01.16.2008


01.15.2008


01.11.2008


01.10.2008


01.09.2008


01.08.2008


01.07.2008


日本旅行・丸尾社長、中期計画推進し上場めざす
 JR西日本と連携強化、人材育成とスピード化を

オーストラリア観光要人来日、日本重視は不変
 カンタス減便も第三国経由旅行商品造成サポート

ユナイテッド、中部−サンフランシスコ線運休へ
 成田−シカゴ線減便も成田−台北線を再開

近鉄、クラブツーリズムを連結子会社化
 ファンドが保有株売却、近鉄傘下で再スタート

JATA理事長に柴田耕介国土交通審議官が内定
 今朝閣議了解、次官級経験者の理事長就任は初

ANTA専務理事に島崎有平海保庁三管本部長
 97-98年に旅行振興課長、7月中旬に着任予定

JTB、ジャルパックUSAを買収へ−JALが売却提案
 訪日事業をまず強化、豪・欧現法の旅行事業も承継

第3回日中韓観光大臣会合で「釜山宣言」採択
 運営委設置し具体策実践、共通ICカード実験も

来年の第4回日中韓観光大臣会合、日本の中部地区で開催
 釜山で第3回会合開幕、地元は羽田−釜山就航に期待

国交省、2020年に訪日外客2000万人に倍増を
 年度内に中長期ビジョン策定へ、検討に着手

スカンジナビア政観、「北欧=遠い」の改善へ
 宮本氏「精神的距離の短縮を」、直行便に期待感

ジンエアー金代表、金浦−済州・釜山を運航
 運賃22%安く全てオンライン、来年日本に就航

ATE2008がパースで開幕、世界40カ国・2300名参加
 環境とアポリジニ文化テーマに新たな観光探る

観光立国の実現へ、新たな形での貢献問われる
 金井JATA新会長、旅行業界も“進化論”必要に

燃油サーチャージは旅行代金に含めるのが「原則」
 国交省が通達改正、「当分の間」は別途徴収も可

JATA新会長に金井氏、古木・佐々木副会長は留任
 梅田理事長退任も、後任人事は総会間に合わず

サービス連合、添乗員の処遇改善で統一対応
 12時間みなし労働、時給1000円・日当11750円が下限

TIJ、新常任理事に吉川氏、柵木氏、理事に木村氏
 9月から「1ウィークバカンスキャンペーン」展開

国内日帰り旅行・大会行事等の実時間管理等要請
 TCSA、旅行各社に添乗員の労働環境改善を依頼

訪日外客好調も、国内宿泊・海外旅行など低迷
 「観光白書」、2010年に向けテコ入れ必要に

訪米72時間前までに事前オンライン登録必要に
 米国、来年1月12日からビザなし渡航者対象に

創業40周年契機に“世界一”質高い商品提供を
 ジャルパック高橋次期社長、商品力と人材力強化

POWWOW開幕、アジアからの訪米旅行促進狙う
 TIA 東南アジアにミッション、中国CITMにパビリオン

JTBグループ07年度連結決算、4期連続で増収
 純利益111億円、旅行事業の売上は4.5%増加

GVB、今年はウェディングなど3市場に重点
 多彩なグアムの魅力を訴求、航空会社も協力

OTOA新会長に安達エムジェイツアーズ代表取締役
 副会長に立身氏と大畑氏、井上氏・渡辺氏は顧問

クロアチア政観、テーマ性と地域連携を重視
 片山代表「2年後が課題」、認知度拡大を最優先に

上海万博を契機に揚子江デルタ地帯の観光促進を
 万博の団体用チケット、9月9日より発売開始へ

派遣添乗員9名が残業代支払い求め集団訴訟へ
 総額約3600万円、まずは労働審判で早期審理を

予約変更手数料導入も検討ーAAL稲場氏
 コミッションカットなど手数料見直しの一環で

“現場力”と“創造力”で、強いKNT作りを
 吉川社長、優先課題整理し解決策打ち出す

「DiscoverAmerica.com」がスタート
 米国の旅行情報新サイト、米商務省が予算投下

アジア・太平洋地域の第1四半期日本人訪問者数
 マカオ以外主要地域軒並みダウン、中国14%減

一部割引運賃よりサーチャージ高い“異常事態”
 ANA、7月から再値上げで長距離線は往復5.6万円

日本旅行社長に丸尾JR西日本副社長が内定
 金井社長は会長に、本日開催の取締役会で決定

2007年度の国際チャーター便、17%増の6561便
 訪日チャーター25%増、日系エアも積極運航

HIS平林社長、国内に小型店舗を100店舗は出店
 大型店舗は専門店化、メディア販売も拡充へ

第1種のアトムツアーが営業停止、破産申立へ
 海外格安航空券や格安ツアーをオンライン販売

広告表示で燃油サーチャージの“目安額”表示へ
 国交省は通達改正検討、JATAも問題認識で一致

KTO、「聖地巡礼」を韓国観光の新素材に
 九州地区で先行、2010年までに3万人規模へ

VWC、上期の重点地域に9カ国・地域を選定
 50〜100万人規模の市場対象、下期に新興国追加

ユナイテッド航空が、3%にコミッションカット
 7月1日発券分から適用、全部門でコスト削減

地域交流・グローバル・インターネットが成長戦略
 JTB田川次期社長「カスタマイズと企画力」重要

新中期3カ年経営計画で、業績回復と復配達成を
 吉川KNT社長、経営改善が唯一最大のテーマ

JTB次期社長に田川専務が昇格、佐々木氏は会長
 舩山氏は取締役相談役、分社化経て攻めの経営に

郵船クルーズ今崎新社長「市場をリードしていく」
 新たな話題性の創出へ、取消料など検討課題に

07年度の日系ITCチャーター、5.7%増の911便
 欧州へのチャーター拡充、羽田−グアムはゼロに

中部地区除き、全国的に出国者数が減少転ずる
 地方空港の出国実績、東北1割減、九州4.2%減

日印交流拡大へ「日本インド観光促進委員会」発足
 APTECは来年1月に観光交流シンポジウム開催へ

DAL/NWA合併で、アジア・太平洋路線を強化
 新会社デルタ、成田−ニューヨーク線就航検討

観光庁設置盛り込んだ設置法改正案、衆院可決
 運輸安全委員会の関係部分を修正、附帯決議も

1−2月のアジア・太平洋地域の日本人訪問者数
 中・韓・ベトナムが低迷、マカオは依然3割増

日本ハワイ観光協議会、15日にホノルルで全体会議
 供給量増大、新商品開発、プロモーションなど議論

オークラ新社長に荻田氏、松井氏は会長職へ
 43歳の大抜擢、若手起用で拡大路線の推進力に

「観光庁への期待大」など肯定的意見多く
 衆院国交委で審議、政策充実と成果求める声

「観光庁」の“中身”検討へ、懇談会を発足
 国交省観光部門、生田 元郵政総裁が座長に

ケニア観光の再起めざしリカバリープラン策定
 観光地は安全を確保、政府主導でイメージ回復へ

ビジット・ワールド・キャンペーン正式スタート
 佐々木VWC委員長、2000万人へ「熱気生み出す」

07年の日本人出国者数、1.4%減の1729万4935人
 法務省が確定値発表、成田からの出国者も減少

量拡大と、利益出る海外旅行業の再構築目指す
 澤邊VWC推進室長、「ビジネスチャンス創造」を

旅行各社入社式、新社長・新会社も第一歩記す
 航空会社入社式、各社安全運航の堅持を強調

トップツアー、特損計上で5期ぶりの赤字決算
 国内・海外ともに減収減益、新体制下で立て直しへ

アロハ航空、3月末で旅客運航を停止、61年で幕
 島嶼路線にLCC、米本土線に大手参入で競争激化

ANA、欧州行きキャリア普通運賃を2本立て
 JALに対抗、「実質オプトアウト」への対応も

外航夏期スケジュール、アジア−地方路線が充実
 ガルーダの中部、ロイヤルネパールの関西線が再開

2009年7月に成田−パリ線にA380就航へ
 AFR、週10便をA380、4便をB777の週14便体制に

ジェットスター、就航1年で日本路線黒字に
 収益/搭乗率目標達成、直販率は目標超え15%

COAダンカン日本支社長、今年はチャーター便も積極展開
 地方発やロタ直行、羽田や静岡、関空期間限定便も

グアム政観、08年もリブランディング推進へ
 航空座席数維持を最優先、質・量のバランス課題に

国内日帰り添乗等、可及的速やかに時間管理を
 TCSAが総会決議、首都圏は時間給1000円以上に

HIS連結決算予想を下方修正、最終利益3割減に
 燃油サーチャージで需要低迷と為替差損が影響

チベット・ラサでデモ暴動、旅行各社ツアー中止
 外務省「渡航の延期」発出、4月以降は様子見

ジャルパック次期社長に高橋・元JAL取締役
 国際旅客畑歩き政策通、06年新町体制に反旗

07年度の提携販売売上高、3.2%減の1340億円
 KNT、08年度は実質25.8%増の1324億円達成を

主要旅行業者1月海外取扱額1.3%増と伸び鈍化
 パッケージは海外マイナスも国内好調に推移

顧客とマッチング、個人旅行の新ブランド造成
 トップツアー石川社長「3年後に再上場めざす」

訪ミャンマー日本人客数、早期に5万人まで拡大を
 ホテル観光省、チャーター便にアライバルビザ適用検討

08年VJC事業、外客誘致目標915万人を正式決定
 効率化と効果向上に軸足、重点市場は12カ国選定

本保総観審、2008年訪日外客数915万人を目標に
 欧米市場を強化、VJC事業主体の新生JNTOに期待

燃油サーチャージ、消費者に透明性と説明責任を
 本保総観審、事業者間はエアラインに是正の余地あり

クラブメッド、新キャンペーン「ハピネス」開始
 富裕層へのアプローチ強化へ、差別化を明確に

HIS平林次期社長、ビジネスモデル見直し強調
 ネットと店舗の融合示唆、人事改革断行へ

HIS新社長に平林朗取締役が4月1日付昇格へ
 鈴木社長・行方専務は相談役に、大幅に若返り

世界遺産キャンペーン、旅行会社と連携に成果
 豪政観、08年「ストーリーテリング」でアピール

KNT通期連結決算、9期ぶりに最終赤字に転落
 特損49億円で純損失39億円、KNT単体は営業赤字

取扱高営業利益率、過去10年で最高の0.55%に
 JATA 06年度経営分析、粗利益率最低も経費削減で

キャセイ航空、羽田乗り入れに意欲「条件整えば」
 ウォン営業本部長「2泊3日滞在実現で新需要創出」

2008年「日韓観光交流年」韓国でキックオフ
 07年相互交流人口484万人、08年は560万人目標

観光目的の訪中日本人、07年6%減の173万人に
 訪中者は6%増の398万人、ビジネスも前年並み

旅行博出展や訪日ツアー支援等の一部を競争入札に
 JNTO新中計、国からの出向者「段階的に縮小」

2007年一般旅券発行数、2.2%減と4年ぶり減少
 有効旅券数は2.9%減の3258万冊、保有率25.5%に低下

eチケットの取扱い巡り航空・旅行会社に通達へ
 国交省、eチケット控え所持者「搭乗拒否できない」

JATA「VWC2000万人推進室」室長に澤邊氏内定


JAL、日本発欧州行きに独自の普通運賃設定へ
 フレックスフェア導入でIATA運賃使いにくく

年収25万元相当以上・三親等以内の家族対象に
 中国人訪日家族旅行、3月1日からビザ受付開始へ

楽天トラベル、総合旅行サイト目指し商品拡充
 ANA楽パック2.3倍取扱目標、3月タイ現法設立

新中計の2011年末に300店舗・売上1800億円達成を
 伊藤KNTツーリスト社長、08年度は1600億円目標

宇宙弾道旅行、初フライトは早くて2009年に
 ヴァージングループ、SA社ともに、予約は好調

第1種のゴーイング営業停止、搭乗拒否が再発
 eチケット控え所持も、卸売会社がリファンドで

2010年に1000万人+αの“積み増し”目標へ
 本保総観審、1年前倒しは困難も伸び好調で

日仏交流150周年で双方向の交流拡大へ
 仏政観オーデン局長「情熱を持って取り組む」

香港エクスプレス、新体制で4月沖縄就航
 自由化第一弾、鹿児島・岡山・中部も視野に

SKY、ANAの千歳等3路線がダンピングと主張
 公取に意見書提出、ANA「事実関係を含め検討」

KNT社長に吉川近鉄副社長、会長に山口近鉄会長内定
 吉川氏「近鉄が支えることで改革の目標実現」

欧州線IATA普通運賃、平日比で13〜18%程度値上げ
 PEXは最大で倍以上、JAL「web悟空14」86%引きに

新独自システム稼働、優位性高めてM&A加速
 NOE林田社長、07年12月期も9期連続黒字見込む

日本ハワイ観光協議会発足、11年送客154万人目標
 JATAとHTAで覚書、チャーター拡大や定期便開設を

近畿日本ツーリスト次期社長に吉川勝久氏
 近鉄副社長・経営企画担当、グループ事業本部長兼務

システム投資とリスク商品投入が試練に
 JTB佐々木社長、巨額資金確保に今から準備

07年の海外旅行者低迷、中国の鈍化が影響
 マカオ30万人、ベトナム40万人の市場に成長

ANTOR、アウトバウンド促進に向け活動強化へ
 関係各所と連携密に、イベントは地方開催も視野

旅行事業創発本部をエンジンに4780億円売上達成を
 KNT、仕入・企画一体化で「売り切る」体制強化

07年度の海外修学旅行、2.7%増の16万人強計画
 日修協まとめ、中国が2桁増、台湾や欧州も増加

ルックJTB、07年度販売141.2万人と過去最高
 08年度目標145万人、市場喚起へ質量拡大図る

ジャルパック、07年度販売人数7%増の43.9万人
 3年ぶりにプラス、梶社長「通期黒字を確信」

2007年の日本人出国数、1.4%減の1729.8万人
 法務省速報値、外国人入国数は19.9%の増加

2008年の訪日外客数、900万人の「大台に乗せたい」
 冬柴大臣、2007年は100万人強増加し830万人台

年末年始の成田日本人出国者数、6.6%減と低迷
 入管調べ、関空の出国者数も4.5%減と厳しく

JATA、ビジット・ワールド・キャンペーン展開
 海外旅行者2010年2000万人達成へ需要喚起

OTOA井上会長、「安全・安心な旅作り」を抱負
 旅行の質的向上を最優先課題、国際標準への理解を

中国人団体観光ビザ緩和、3月から家族旅行実現
 本保総観審、2008年の訪日外客900万人台が必達

日旅中期計画、成長分野へのシフトを最優先
 単体の収益率向上へ、株式上場も引き続き視野





2007年7〜12月